ドタバタしましたが、実家から東京に戻ってきました。
某映画と無関係です(笑)


新幹線と車と悩みましたが、人に気を使わなくて良いという事で、車でお迎えに来てもらいました車キラキラ

またも夫が向かって来る時だけ、どしゃ降りの雨と濃霧だったのですが、私と息子はお天気に恵まれました(笑)



ルートは2つあって、東名か新東名か選べます。

一応、ベビーコーナーがあるSAを事前に探しておきました赤ちゃん

ベビーコーナーには、個室の授乳室、調乳機、オムツ替え台が主に設置されています。
どこのエリアにあるかは、NEXCOのホームページで検索する事が出来ますルンルン


私達はどちらかというとルート上の設置箇所が多くて、新しい新東名を選ぶ予定で、道路状況を見て判断する事にして出発しました。

新東名には、岡崎→浜松→静岡→清水→駿河湾沼津の5ヶ所あります。

最初は浜松で休憩しました。
初のベビーコーナーデビューです(笑)


哺乳瓶の殺菌問題をどうしたら良いか、事前に色々と調べていましたが、電子レンジあるって知らなかったので、驚きましたガーン!!

搾乳機に付属していたプラの哺乳瓶を含めて、3本持っているので、ギリギリ足りるだろうと思い、ジップロック+ミルトン案も調べていたものの、実行しませんでした。
しかし、電子レンジがあれば車内で水漏れする心配が要らないので、荷物にはなりますが、加熱殺菌機と洗剤、スポンジを持参すればOKだと思います。

浜松SAには、授乳室が2部屋あり、その奥に女性用トイレ、ベビーコーナー横に子どもが遊べる小さなキッズスペースや、YAMAHAとのコラボスペースもあり、そこそこ遊べますが、上下共有型のSAなので、子どもが迷子にならないように要注意です。


トイレでオムツ替えると、オムツを捨てる場所がなく、持ち帰らないといけない事が多いですが、ベビーコーナーには、ビニール袋とゴミ箱が用意されているので、オムツ替えて捨てるだけで楽ですニコルンルン

授乳室はベビーカーごと入れるくらいの広めのスペースに、ひじ掛け椅子とミニテーブルがありました。

写真の調乳機の手前にソファーがあり、パパだけでの利用時も直ぐにミルクをあげられそうでした。


最近のSAって充実してますね笑い泣き


浜松の次に駿河湾沼津で休憩しましたが、こちらは少し小スペースなベビーコーナーでした。

授乳室が2部屋、オムツ替え台が3台で、ベビーカーで入ると、ちょっと他の利用者がいると狭い感じにアセアセ
授乳室もコンパクトで電話ボックス2台くらいの狭めの個室でした。

ソファーがなかったので、ベビーコーナーを出て、近くのベンチでミルクをあげました。


パパにゲップさせてもらうとき、お座り姿勢なので、その姿を写真でカメラ


天使の羽については、また次回に。


息子くんが寝てる間にごはんの支度を進めますニコ!