荷物の受け取りとか、ハンコを押さなくてもよいようになり、世の中ハンコレスになりつつあります
稟議や申請等の回覧文書もITによる電子化に伴い、電子ハンコ、サイン(打刻)で置き換わるようになってなかなか使う機会がなくなりましたが、身近な所では区役所とかへ提出した経費の受け取りとか、自治体の活動に伴う日当の受け取りなんかではハンコを使います
先日も日当の受け取りで使いましたが、そのうちこれも何かにとって代わってゆくのでしょうね
最近ハンコを使ったのはいつ?
▼本日限定!ブログスタンプ
梅雨が明けて5日くらい経ちましたが、そのとたんに暑くなってきました ほんと地獄の毎日です
とはいえ、平日(テレワークの日は除く)は空調の効いたオフィスでパソコンと睨めっこなので、外界の暑さは疎いです
しかし、テレワークの日はエアコンの無い自室でパソコンと向き合うので堪えますねぇ・・・
ものが多すぎて後付けのエアコンを付けるにはちょっと工事が困難なのが原因 しっかり断捨離して部屋を片付けろ
つってことですが、なかなか・・・
それでも、窓全開にして扇風機とサーキュレーターで風を回せして過ごし、それでもダメなら今年導入した移動式クーラーを稼働させます
移動式クーラーって不便ですよほんと
クーラーって熱交換なので冷気を出す分だけ排熱する必要があります。移動式クーラーの場合、排熱パイプを付けて室外に排熱するしかありません
これがね・・・排熱パイプ自体が熱を持つので、室内の冷却効率が悪い悪い
結局どうするかといえば、クーラー稼働時は窓全開にして部屋を解放状態で、排熱された空気をサーキュレータと扇風機で室外へ向けて吹き飛ばすです。一見効率悪そうですが、移動式クーラーの利用方法としては意外と適正かもしれません
そんな暑い時に美味しいのは、氷菓子ですよね
ガリガリ君とかあずきバーとか ガリガリ君、かき氷ならやっぱりさっぱりとしたソーダ味が好きです
もう夢中でかじって・・・頭キーンとなる
まぁ、そんな涼の取り方もよいですよね
好きなかき氷の味は? ソーダ味
▼本日限定!ブログスタンプ
令和7年(2025年)は昭和100年にあたるそうです
昭和って自分が生まれた時代っていうのもあるせいか、なんか特別な気持ちになってしまいます
ちなみにですが、昭和元年は1926年12月25日からで、最後になる昭和64年は1989年1月7日までなので、元年も最後の年もともに7日しかありません
(この日天皇の崩御を知ったのは、会社の帰りにパチ屋に寄った時でした(閉店でその旨看板が出ていたから))
今思えば昔は色んな事が緩々だったなぁ~
世の中「コンプライアンス」、「ハラスメント」そんなところは違うし、一年を通じて「夏」は暑く長くなったし、あとは人の気持ちですかねぇ テレビ番組も視聴者参加型のは無くなりましたよね(XXX甲子園とか別)
あ、あとは政治家の質 本質的には変わってないけれど、以前に増してわけのわからん代議士が増えたと思う
これも2世3世と続くうちに、コピーみたいに劣化するんだろうな
まぁ、なんだかんだと言いましたが個人的に、昔と今でだいぶ変わったと思うものはは、先日ブログに書いた「チョコパイの大きさ」これにつきますよ
▼本日限定!ブログスタンプ