なだぎ武が賛美。
実際この時期から被災者の声を伝える報道に変わった。
これが事実なら革命的な事だったが
実際は違う

震災直後の頃は
取材スタッフが現地に入れない状況で
ほとんどが現地支局から入る映像のみ
支局が無い茨城、千葉の映像が無かったのもそのせい。
支局のスタッフも家や家族を失い混乱する中
地域ごとの被害状況も交通手段もなく
手探り状態での取材だった為
同じような映像を何度も流すしかなかった。

ようやく取材機材をもったスタッフが現地入りしても
負傷して血だらけの人や無残な死体があり
家族を失い錯乱する人が大勢いて
そこで撮影をという分けにはいかず
仕事を中断して現場の手伝いをしたスタッフも少なくなかった。
避難所は生活空間になっていて、無断で撮影は出来ないので
行政側の責任者と調節も必要だった。
阪神大震災の時も同じで、
当時も被災者情報は流したが
今回は都市部では無かった為時間がかかった。

また伊達が
この局は安否確認、この局は原発と役割を
と局ごとに分担して放送すべきだといった意見には
それが出来れば、スタッフを減らす事が出来るが
それは都会などにいる全系列局が見られる中央にいる人の意見。
チャンネルの少ない地方では、局ごとに分担してしまうと
一部の情報しか入らない地域が出てくる為
不可能に近い。

伊達の意見は、一般市民と変わらない意見で
テレビ関係者の意見とは思えない、
程遠い意見だ。

だけども
未だに復旧しない茨城、千葉。
そしてほとんどの人が知らないであろう
長野県の北部。
長野県は震度6の地震が2回も起こって
ライフラインが復旧せず
いまだに孤立している被災地もある。
こういった場所の情報を
もっと報道してほしいのは確かだ。