当ブログも観て頂き

誠に、ありがとう御座います。

 

※画像=【ミニッツバギー】

2024年3月発売(ピンク/グリーン)新色

※【ミニッツバギーをメイン】で

『歴7年目』です

 

※現在では、R/Cは

【ミニッツバギー】のみで

楽しむようになりました

 

※私達の場合【ミニッツバギー】を

【破損や故障も、少なく】

楽しめるようになってきています

~~

 

2024年3月発売【ミニッツバギー】新色の

(レディセット)走行前点検と調整箇所などを

 

■旧Twitter(X)版・サブアカウント

【@ aka_z_kin_works】にて

 

あえて(全て)「タグに【# 4miniRC】」を

つけて投稿してあります。

 

※参考になるかも、解りませんが

ご興味ある方に、閲覧して頂けると

幸いと思っております。

~~

 

↑↑↑旧Twitter(X)版では

ポストにて投稿していませんが…今回は

 

理由は様々あると思いますが…

(ヒットが原因の場合もあると思います)

 

【2024年3月発売(ピンク/グリーン)新色】

【ミニッツバギー】にも

 

遂に【ギヤ鳴り】(異音)が発生していたので

対策を施しました!

 

 

■先ず、症状は

カーペット路面サーキットにて

 

メインストレートから

第1コーナー進入時の為の「ブレーキ」を

入れた時に【カチカチカチ】と

 

【ギヤが滑る異音が発生していた】です

 

■今回の原因は

 

理由は様々あると思いますが…

(ヒットが原因の場合もあると思います)

 

「フロント側センターシャフト

・ピニオンギヤ」と

 

フロント側ギヤデフと一体型の

「フロント側・クラウンギヤ」の

 

『歯車どおしの隙間が大きすぎる

状態になっていた』でした

 

※以前は、デフォルトで

調整してしまっていた時期も

ありましたが最近は様子をみて

後から、対処するようにしています

 

■私の場合の対策方法

 

※分解作業を伴います(要注意)

取り扱い説明書を良く読んで下さい

取り扱い説明書を良く読んで

頂くと、今回は

フロント側ユニットのみ取り外して

作業するだけで済む事が解ると思います

 

フロント側ユニットを

取り外せたら…バルクヘッドを外すので

 

アッパーアーム内側のビスも外します

※この時、ドックボーンも外れて

しまう場合も有りますので

部品などが不意に落下しないように

注意しながらの作業をオススメします

 

◎バルクヘッドを外すと…

【デフ】が取り外せると思います

 

私の場合は、前後デフベアリング部に

 

【ベアリングシム】を入れていて

 

フロント側デフベアリング部は

 

左側(背中側)ベアリングに【0.1ミリ】

 

右側(歯車側)ベアリングに【0.2ミリ】で

 

【バックラッシュ調整】としています

 

※私の場合、前後とも

背中側ベアリングに【0.1ミリ】

歯車側ベアリングに【0.2ミリ】を

デフォルトの調整としています

ガタが多めに感じる方も居ると

思いますが…抵抗が駆動ロスに

なってしまうのは嫌いなので…

 

~~

 

対策を施す事が出来たら

 

取り扱い説明書を良く読みながら

 

タッピングビスの締込み過ぎに

充分に注意して再度組立てします

 

~~

 

再度組立ての後は

 

足回りの【自重で、ストン】や

 

プロポ側のセンター再調整など

 

走行前の点検もお忘れなく…

 

以上

 

(私なりの話で、申し訳ありません)

 

ブログを読んで頂き

【ありがとう御座いました!】

 

今後とも、宜しくお願い致します。

~~

 

追記

 

↓私の…です。