元々読書が好きだった僕。
貧乏家庭で娯楽も余りなかった僕は、暇さえあれば学校の図書室で借りた本を読み漁りました。
乱読・併読タイプ。
これは昔から変わらぬ僕の読書スタイルなのです。
そんな僕はここ数年、専ら電子書籍であるKindleで本を買うようになりました。
何しろ携帯性に優れ、沢山の本を持ち歩く必要がなくなって、いざとなればお気にの本の読みたいページに直ぐに飛べる。
これは読書家にとって、実に素晴らしい文明の利器であると思います。
パーソナルユースで個人で買える時代が来るなどと、子供の頃には想像だにしなかったですよ。
さて。
そんなありがたいデバイスで本を読むようになって、僕の読書ペースが上がったのかと問われれば、答えは否。
実は加齢とともに、根気と集中力が低下してしまい、なかなか頁が進まぬのです。
ここ数年は、チョイと優しめのお子様向けの本ばかり読んでいました。
吉川英治さんや阿刀田高さん、それにショートショートで有名な星新一さん。
特に吉川英治さんは、小学生、中学生の頃には随分とお世話になったものです。
三国志なんてもう十回以上読んでいます。
でも、便利になったのですが、何故か進まぬ読書ペース。
これはやはり「本」の温もりを感じないからなのかな?
そんな疑惑が首をもたげる僕。
そしてこの度、文庫ではありますが、紙の本を数冊書いました。
やはり手に持った感じが「らしく」って良い感じ。
老眼鏡をかけて、少しずつ読んで行くのです。
まあ、せっかく手に取って読み始めたのだから、ついつい頁をめくる手が進みます。
ただ、ちょっとお茶を取りに。
うん?トイレ行くか。
となると、栞を取り頁に挟んで本を置く。
この動作が億劫になるのですよ。
なんだろう。
便利になりすぎちゃったよ。
こうやって、技術はどんどん進化して、凄く便利にはなるのだけれども。
人間の気力・体力は、益々退化するのではないかしら。
若かりし中坊だった頃の僕は、それはそれは器用だった筈。
親がいないのを確かめながら、箪笥の後ろから禁断の本を取り出す僕。
そして頁をめくりながらハアハアと。
手には…。
おっと…。
誰か来たようだ。
ではまた。