「短気」と言う言葉を検索してみた。
いろんな辞書、辞典サイトがある中で、とても平易な文で分かりやすく解説してくださっているサイトを見つけました。
その名も「ことわざ学習室」さん。
●短気は損気
読み(ひらがな)
たんきは そんき。
意味
すぐに、いらいらしたり、怒ったりするのは、結局、自分の損になる、ということ。
解説
根気がないため、相手のことが、すぐに、気に入らなくなり、いらいらしたり、 怒ってしまうのは、よくないから、あせらず、我慢をして、じっくりと考え、物事を 行うべきであるという戒めのようですが、最近では、精神医学的にも、怒りが健康に よくないということが明らかになっているようです。 「損気」は「短気」と、語呂合わせによって作られた言葉とも考えられるようです。 また、似たものに、「短慮功を成さず(たんりょこうをなさず)」 があり、「浅い考え方では、何も成功させる事はできない」という言い方もあるようです。
重要語の意味
短気=「たんき」と読み、根気がないため、すぐに、いらいらしたり、 おこったりする性質。 損気=「そんき」と読み、損をする性質。 根気=「こんき」と読み、一つの事を長く飽きずに続ける性質。我慢強い気力。根。 語呂合わせ=「ごろあわせ」と読み、ことわざなどで、音の似た言葉を、別の 言葉として用い、違った意味を現すことにより、気の利いた言葉遊びのような文を作ること。地口(じぐち)。
いわれ(歴史)と重要度
近松門左衛門の浄瑠璃、「冥土の飛脚(めいどのひきゃく)」。 重要度=☆☆☆
言葉の幅と言うか、語彙が豊かになりますね。
今の俺に言い聞かせてる。
「あせらず、我慢をして、じっくりと考え、物事を 行うべきである。」
そりゃそうかもね^^;
無断転載、ご寛恕願えますでしょうか?
お伺い申し上げます。。。
なんちゃって^^;