Facebookにも書いたことがあるのですが、フリー素材の写真の

撮影の仕方って2種類あると思っています。

 

一つが、「資料的要素」を強く撮影した写真。

もう一つが「デザイン的要素」を強く撮影した写真。

 

「資料的要素」が強い写真は、文字通り資料として使われることを

前提として撮影された写真。

 

生き物全般の写真は、こちらに属するかな?と思っています。

他に公共設備や風景写真などの一部もこちらに属すると思います。

 

「資料的要素」が強い写真に求めらるものは、一枚の写真から得られる

情報の正確性だと思います。

ここを間違ってしまうと、絶対に売れない!

 

購入者が作品を検索する時に使用するのが「キーワード」。

 

     「キーワード」=「タグ」

 

「タグ」入力を間違っていたり、大雑把な「タグ」を入力していたりすると

絶対に検索されない。

意外とこれが多く、私も初期の頃名前が分からない「虫」を蝶とか蜂とか

だけしか入力していなくて、全くアクセスすらされませんでした。

それをちゃんと調べて「正確な名前」を入力をしていくようにしたら

アクセス数が急に増えました。・・・ただ販売に繋がるかどうかは別の問題。

 

ただ、注意しなければいけないことがあって、「類似の種」の有無の確認!

生き物系には、類似の種が必ずある上に見分けが難しい。

ここが「タグ」を間違ってしまう原因の一つ。

 

そして、間違ってしまった「タグ」をつけたことにより、間違った作品を

売ってしまうリスク!・・・・・ものすごく危険!

 

昔、「毒きのこ」なのに「毒きのこ」ではない物として販売して大きな

トラブルになったという記事を見たことがあります。

 

よって、あまり調べ物が得意ではない人は、チャレンジしない方が

いいジャンル若しくは、スタイルだと思います。

 

ただし、「資料的要素」が強い写真は、ピンポイント戦略なので

ハマると強い!

 

次回は、デザイン的要素が強い写真を・・・。

 

※こちらの記事は、あくまでも個人的見解ですのでご了承ください。