③の続きです。
海水浴場
『医務室跡』と消火栓
毒ガス製造で亡くなられた方の
慰霊碑(右に千羽鶴)
藤棚の藤の花も満開
海の透明度よ!
左:国民休暇村
右:プール
2時間弱 乗ったレンタサイクルを返却して、しばし休憩。
中央左の穴の中に大きな白うさぎがいます
休暇村の中
「こちらで食事を」と考えていたのですが
「ちゃんとした所で食べたい」との夫の要望で
ここではソフトクリームのみ
USANCHUカフェで買った
『うさぎのはなくソフトクリーム』
鼻くそというより糞ですが
硬くカリカリしたココアピーナッツで
アクセントがありました美味
ここからは再び徒歩で回りました
『研究所跡』
『毒ガス資料館』
(※内部 撮影禁止)
入ると凄く消毒臭?があり
当時の色んな毒ガスに関する
貴重な資料が展示されていました
『竹原市 大久野島 毒ガス資料館』
↑動画内のガイドさんのお話で一層 詳しく毒ガス工場(製造)の実情と戦争の歴史を知ることができます。
日本人である以上、こういった自国の加害の歴史も知っておく必要があると思います。
それが戦争というもの。
だから絶対に戦争って起こし(始め)ちゃダメなんだよ
今この時代においても、あちこちで戦争が起こっていることが信じられない。
本当に人間は浅はかで愚かな生き物だと痛感します。
『地図から消された島 大久野島』
『ビジターセンター』
ビジターセンターの中
なんだかよく分からない地下のトンネル
海の中を表現しているらしい
「頭上注意」とあるものの
二人とも頭をぶつけました
建物の表にまで伸びる木の根っこ
『第二桟橋』
行きの船は通路側で外が見られなかった
ので、帰りは窓側に座ることに
日本一の高さを誇る送電鉄塔(226m)
島の北部にあります
さようなら!うさぎと毒ガスの島
大久野島よ!!
(公式サイトから地図をお借りしています
拡大できます)
今回 自転車と徒歩で回った所は緑線
①の時とも重複します(キャンプ場など)
この地図を見ると(今更だけど)、北(中央寄り)の『中部砲台跡』は徒歩のみ(しかも山の頂上付近)なので我々の体力的に諦めるとして
東南の『南部砲台跡』なら自転車で行けたな。残念
その後、食事をとるため竹原市街地の方へ赴き『たけはら焼き』を頂きました。
酒粕入りのお好み焼き
「道の駅」や「町並み保存地区」にも
余裕があれば立ち寄ろうかと思った
のですが二人とも疲れてスルー
途中まで順調だったものの
高速道路で事故渋滞が起こり
約1時間近くノロノロ
なんとか無事 帰ってこられて良かったです。
運動不足&睡眠不足で島(特に山)巡りは疲れましたが、とても美しい島で風景やうさぎに癒されると同時に戦争の歴史も学べて良い旅になりました
おしまい。