石炭産業科学館を後にして向かった先は『三池港』
そもそも、この日のおでかけの目的は1月と11月の年に2回だけ見られる『光の航路』を観に行くことでした
毎年 初詣で訪れる宮地嶽神社(福津市)では『光の道』が観られますが(まだ観たことない)
三池港にも航路先端から閘門(こうもん)の中心を通って夕日がまっすぐに伸びる『光の航路』というものがあります
この日は最終日で「お天気も良いし観られるかも??」と期待して行ったのです。
「三池炭鉱」発展に尽力した團 琢磨氏
陽が落ちるまで小1時間ほど展望台で待っていたのですが・・・
※少し拡大できます
うわー!!雲が邪魔してるー
ま、どっちみち雲がなくても最終日だったので微妙な角度で閘門の間を通る光は見えなかったんだと思います。
待っている間、横のオジサマ達が「昨日も見えんかった」と話されていたので、なかなか難しいんだろうな。
※少し拡大できます
ただ とても綺麗な秋の夕焼け空が眺められたので、素敵な時間を そこにいる皆さんと共有できました
※少し拡大できます
夕日の反対側には、お月様(十四夜の月)が
私のスマホだと ただ白い丸にしか写らないのですが、夫のスマホだと‟うっすら”月の模様が写るんだなぁ。
良いカメラで天体を撮りたいものです。
帰りの高速道路は大渋滞
ナビも真っ赤で
渋滞を知らせています
下道でも、なんか いっつも久留米(太宰府)~鳥栖間って混むよねぇ・・
数年ぶりに吉野家へ。
知らない間に、めっちゃメニュー増えててビックリ
夫は鉄板牛カルビ定食、私はオーソドックスに牛丼(並)で。
夫が食べてすぐ「普通のにすれば良かったー」と言っていて、私に「食べてん?(=食べてみて)」と言うので一切れ貰ったのですが
うん、普通の牛丼の方が良いね
今回の みやま市&大牟田市ドライブ・・・実は裏テーマがあって「地元 福岡県内でも行ったことのない市町村が まだあるので行ってみよ~!!」ということで
今回 第一弾で、みやま市&大牟田市へ行ったのでした
※少し拡大できます
行ったことのある所はグレー
行ったことない&通り過ぎただけの所は白
今回行ったみやま市&大牟田市は赤
一応、ここでは「行ったことがある」の定義として「遊んだ(観光・イベント)・食事をした・買い物をした(コンビニは除く)・仕事で訪れた」を「行ったことのある所」としています。
端っこ(主に東と南)の方は遠いので、なかなか行く機会が少ないですね。
広川町なんかは高速SAを利用したりは よくするんだけど、町自体には降り立ったことないし。
3~5年以内には行けるかな?(もちろん頑張れば1年以内(なんなら行こうと思えば1ヶ月以内)に行けるけれど、それよりも県外を優先したい)
今回の日帰りドライブは、これにて おしまい