なんだか10月に入って急に寒くなりましたね。
昼間は25℃ぐらい、朝方も15℃ぐらい。
つい先日まで1日中 冷房かけていたのに、今(朝方)は暖房を入れたいほど
こんな気候が続いてくれたら快適なのにね。
そんな中、ビックリしたのが我が家の庭に彼岸花が
しかも白。
1輪咲いて、1輪は まだツボミ。
ここに引っ越して来た頃、全く同じ場所に赤い彼岸花が咲いていたんです。
2013.9
その後、庭の雑草が凄いので除草剤を年数回 撒いた為か もう咲くことはなかったのに、10年ぶりに違う色の花が咲いたので驚きました。
彼岸花って球根なので植えないと自生はしない(種では増えない?!)って聞くので(←間違った知識・情報だったら ごめんなさい)。
うちは中古で、前の住人が庭を畑(家庭菜園)にしていたので それで彼岸花を植えていたのかな?と思っているのですが
(彼岸花には毒があり作物を荒らす害獣除けになるので、田畑のそばに彼岸花が植えられていることが多い)
それが生きていたのかなぁ??
でも赤じゃなくて白だし・・。
不思議です。
先日 阿蘇小国&日田へ行ったのですが、本当は大分県竹田市の七ツ森古墳に彼岸花を見に行こうと思っていたのです。
七ツ森古墳の彼岸花
画像をお借りしています
(「七ツ森古墳」の文字のリンク先)
しかし今年は猛暑&少雨だったからか、例年の半分しか咲いていないって情報があって行くのを断念。
なので余計に、なぜ うちで咲いたのか?と。
数週間前に夫が除草剤を撒いたっていうのに。
あと、また今秋も春に咲くハナズオウの花がついていました。
枯れた葉っぱに混じって若葉があるなぁと見ていたらピンク色のツボミが。
年2回見られるようになったから お得だなぁ