朝っぱらから地震で ちょいと(3秒ぐらい)グラッときましたが(うちは震度1です)、山口が震源の地震って珍しいかも。
全国各地で日々、本当にくまなく地震が起きていますね。
少しずつ発散(分散)させて大きな地震にならなければいいのだけれど。
さて、YouTubeを観ていたら『ソロ活女子のススメ』の全12話が配信されていたので
「ヘぇ~、なんで今頃?」なんて思っていたら、なんと続編がスタートしていたんですね
全然知りませんでした。よろこび~(ゴリエ?)
このドラマ好きだったので、早速1話と3話を視聴しました。
(2話はParavi等でしか観られないのかな?てか、江口のりこさん連ドラ出ずっぱりだね。今期『悪女』もあるし。売れっ子になったねぇ)
記念すべき第1話は主人公 五月女さんのバースデーってことで
豪華に椿山荘での『アフタヌーンティー』と『ヘリクルーズ』でした。
桜と宇治茶のスイーツは
画像は全て「GYAO!』からのスクショです
見た目も華やかで美味しそうだったし(色んなウンチクも勉強になった。なぜシンプルな"きゅうりサンド”なのか?とか)
フレーバーティーもピンクで綺麗
東京の夜景もキラキラしてたな
ちょうど私も今年ヘリクルーズを考えていたんだけれど
(今年は色々なアニバーサリーが重なるので。生誕記念&結婚記念&夫バンドの周年記念♪
ユニコーン的にいえば145周年のお祝いかな?全部足すと中途半端な年数だけど、それぞれが区切りがいい年数なの)
やっぱり東京とかじゃないとキラキラが少ないだろうし(一応、地元の北九州は新三大夜景のひとつだけどね)
ドラマ内でも言っていたけれど「夜の街に人が集まるってことは平和の印」ということ。
つまり今は緊急事態宣言が出ていないけれども、再び時短営業なんてことになったりすると
街から明かりが消えてしまうから ナイトクルーズをしても今ひとつなのかも?と思ってしまいました。
ま、そうなるとクルーズ自体が中止になっちゃうのかもですが。
なので、今年は(コロナが終息するまでは)やめておいた方が無難なのかなぁ
2話目は『ソロサバゲ―』(未視聴)
「今、実際に戦争が起こっているのに遊びで"サバゲ―=戦争ごっこ”なんぞして、けしからん」
みたいなクレームがTV局に届いていないことを祈ります。
3話目は『昭和レトロ』
今や『平成レトロ』なんて言葉もあるぐらいだから、昭和なんて ほんと昔ってイメージなんだろうなぁ。
(自分が子どもの頃(昭和後期)、明治生まれの方をすごく大昔の人と感じていたように。私の亡き祖父母は大正生まれとかになるのかな。ギリ昭和かなぁ?)
ドラマ内ではドライブインで『レトロ自販機』の御三家であるラーメン・ハンバーガー・トーストサンドを食していました。
どれも手作り感があって(実際にお店の方が作られているようで)なんとも味わいのある自販機でした
チャーシュー麺
私は食べたこと(目にしたことも あまり)ないから懐かしさみたいなものはないけど(逆に新しい?)
そのうち こんな自販機 無くなっちゃうんだろうなぁ。
トーストサンドはアルミホイルに包まれて
そして『レトロ遊園地』へ。
10円の木馬など、可愛らしい作り(顔)じゃないのがレトロっぽい。
こちらの木馬は
有形文化財に指定されているそう
ゲストの手塚理美さんのグレイヘアにばかり目がいっちゃって(ちょうど私と同じぐらいのグレイだなぁとか思って)
話があんまり入ってこなかったw
ドラマ内でも使われていた金言「いつまでもあると思うな親と金」
以前、地元のデパートやライヴハウスが無くなるかもって時に私もブログで この言葉を記したなぁ。
本当に いつまでもあると思ったら大間違いで、いつの間にか無くなっちゃう(未来永劫ではない)から
自分が何かやりたいって思ったら即行動が大事ですね
まったりとした緩いドラマですが、主人公と一緒に色んなことを体感した気分を味わえるし
(オトナ女子なので結構お金のかかる豪勢な遊び(ヘリクルーズ)もあれば、激安庶民的な遊び(レトロ遊園地)もあるのが良き)
時には考えさせられる言葉があって、自分を見つめ直すきっかけを与えてくれたり・・・と
なかなか面白くて、女子じゃなくてもオススメです。