昭和歌謡 | From Rabbit House

From Rabbit House

好きな音楽や日々の暮らしを
思うまま感じるまま。

3、4年おきに昔懐かしの昭和の歌謡曲(特に松田聖子)が聞きたくなるんだけれども、3夜連続にハマっていましたw

 

アイドル全盛期の聖子ちゃん、可愛いなぁドキドキ

 

代名詞でもある聖子ちゃんカット。

明るくて元気で可愛い。

 

 

 

きゃわわラブラブ

これは作曲が細野晴臣(YMO)。

シンセの音が特徴的。

 

 

松本隆×呉田軽穂(ユーミン)コンビ。

 

たくさん良い曲があるけれど

『瞳はダイアモンド』が一番好き恋の矢

 

 

最後「私はもっと強いはずよ」の所で私はいつも泣いてしまう・・。

 

 

とにかく松田聖子は楽曲が良い。

作家陣が半端ない。

 

それに加えて聖子ちゃんのルックス(アイドルらしい仕草や振付も込み)と歌唱力で、歌の魅力が最大限に引き出されている。

 

声がまた圧倒的に可愛いんだよね。

 

“キャンディーボイス”とも“クリスタルボイス”とも呼ばれるけど、甘くて透明感があって、のびやかで、それでいて ちょっとハスキーな感じ。

 

 

 

先ほどTVを観ていたら「今の若者の間で昭和歌謡が流行っている」と言っていて、YouTubeコメ欄も高校生の書き込みなんか多かったし納得。

 

恐らく、親世代がそうなのかな?(10代の子の親だと、もっと若い世代か?)

 

 

最近のドラマでも『Iターン』で、しつこく村下孝蔵さんの『初恋』が使われていたし

 

 

(劇中、登場人物が歌っていた。ムロツヨシはじめ古田新太や阿佐ヶ谷姉妹、渡辺大知なんかも歌ってたかな)

 

 

『あなたの番です』でもチェッカーズの『ジュリアに傷心』がインパクトあるシーンで流れていたしね。

 

 

今川焼にゴジラw(ゴジラうるさい) もうカオスあせる

これが昭和ビックリマーク

 

 

『今日から俺は』はモロ昭和(ドラマの時代背景も歌も)

 

「流行らせようとしてたのかな?」って思ったけど、業界人(作り手)がその世代が多かったのかな?

 

 

 

私は上記の曲ももちろん大好きなんだけど、LOOKの『シャイニン・オン君が哀しい』が大好きで。

 

 

今は無き前ブログにも書いたけど、私のハスキー好きはここから始まったんだと思う。

 

 

昭和歌謡は特にマイナーコードで切なくて胸に刺さって、しんみりじんわり涙がほろり・・って曲が多い(そういうのが流行った)印象。

 

安全地帯の『ワインレッドの心』とかね。

 

 

曲もだけど歌詞が良いんだよね~。

情景が浮かぶというか、言葉のセンスも良い。

 

後世に語り継ぎたい音楽たちです。

 

 

夏も もう終わり。

秋の夜長に、こういった曲をしっとり聴くのも良いんじゃないでしょうか。