ここ数日の忙しさったらなかったですね。
月末仕事&増税対策。
うちの事業的には増税はあんまり関係ないんだけれど(関係なくはないけど)、小売り店なんか大変ですよね。
なんで、こんな複雑にしてんの政府は(あたおかだろ!)。
そんな中、行ってきました『ミュージックシティ天神』
月末で忙しいし仕事も休みじゃないし「無理だろうな」と半ば諦めていたのですが
夫が(恐らく私のために)仕事を切り上げてくれて29日の夕方から行けることに
着いた時にはスガシカオのライヴが始まっていました。
めちゃめちゃ人が多くて、見られなかったです。
雰囲気だけでも・・と撮ってみたのですが
ズームすると
写ってたー (私は眼鏡かけてなかったから撮った時は本人が写ってるって分からなかった)
「(観られないのは)仕方がないね(想定内)」と、お酒でも呑みながら座ってまったり聴こうと会場外の『ボルドーワイン祭り』へ。
(↑の写真はフェス終了後に撮ったものなんで、スガシカオのライヴの時とは異なります)
結構大きな音でジャズが流れていて、スガシカオとジャズの絶妙なコラボw
いや、これが意外と合ってたのよ。
スガシカオはギターでドラムと二人編成だった(音数が少ない)からジャズピアノの音が上手い具合にハマってね
『夜空ノムコウ』やプロフェッショナルの曲『Progress』なんかも、ちゃんと演ってくれました。
もれ聞こえてきた中には、USAをカヴァーしたの?(カーモンベイビーアメリカ♪)も、ちょっとだけあったかな。
ステージが終わるとワイン祭りの方はオペラが始まって、大飼道雄さん?というオペラ歌手の方が歌いだして これはこれで良い物が聴けました。
普段、生でオペラを聴く機会がないからね。
しばらくするとステージの方からリハの音が聞こえてきたので会場へ移動することに。
本日のメイン、大トリ『FLYING KIDS』の登場。
昨年出る予定が台風で中止になったのでリベンジです。
↓リハの様子(本番は撮ってません。皆わりと本番中 動画とか撮ってたなぁ)。
新メンバーのこと全然知らなかったんだけど「若い(派手な)女のコがいるなぁ。別のバンド」って一瞬思ったよ。
昨年 加入したみたいね。
私はFLYING KIDS(以下フラキ)のライヴは2回目。
30年近く前(27、8年前?)に一度だけ観ました。
浜ちゃん(浜崎貴司)もMCで「最初に福岡に来たのは30年前、まだ博多駅近くにドラムBe1があったころ」って話してましたね。
あんなステージ狭いとこで演ったんだー(メンバー全員ステージに上がれたんだろうか?)。
若い子は知らないだろうけど、いわゆるイカ天バンドだよね。
でも実力派ファンクバンドで、途中かなりポップ路線になった(ならざるを得なかった?)あたりで
やっぱり日本の音楽業界はダメなんだなと感じました。
結局、日本人には歌謡曲とポップスしか受けないんだ。
それは今も変わらないんだってこと。
フラキも良いバンドなんだけどね、なんで受けないのかな。
やっぱり強面なルックスかなw(←失礼)
で・・・ライヴは本当ーに圧巻でした。
新旧良い感じに織り交ぜたセトリで『オードレイ!』なんか まだ発売されてないのに皆大盛り上がり(まぁ「踊れ」ってことだもんね)。
昨日ラジオに浜ちゃん出てたの たまたま聞いたんだけど、福岡市で演るの20年ぶりでメンバーもめちゃめちゃ気合入ってたみたいで
新曲も皆あんまり知らないだろうに全然関係なく すごく盛り上がってて嬉しかったみたいなこと話していたけれど
曲を知ってても知らなくても体が自然と動くんだよね。
グルーヴがすごくて
福岡弁でコール&レスポンスしたり「とっとととととと ノッとると(好いとーと)」みたいな(リズムは覚えてないけど そんなニュアンス)。
新Vo.Elliちゃん(福岡出身なんだって)がオザケンの『ラブリー』を歌ったり、大きなボールが転がってきたり・・・楽しかったです。
(↑浜ちゃんツイッターより拝借しました)
そしてやっぱり、あのキーボードのイントロを聴くと胸が締め付けられた『幸せであるように』
究極のラヴバラッド。
大好きな曲だから聴けて本当に嬉しかったなぁ
アンコールには、まさかのスガシカオも登場。
彼のライヴでは観られなかったので良かった。
オハイオ プレイヤーズの『Fire』を演りました。
ラジオで浜ちゃんが言うには、出順も前後だし「アンコールに出て」とスガシカオに言ったら「(疲れるから)嫌だ」と断られたらしい。
でも『Fire』をするって言ったら即「やる」とw
(↑浜ちゃんのツイッターより拝借しました(ボカシ加工してます)。
ステージからメンバーが撮っていました。私もこの中にいるけど小さくて分からない)
意外だったのが、うちの夫。
まったくフラキに興味がなかった(途中「離脱する」宣言してた)のに最初から最後までずっと観てたってこと
ビール5杯も呑んで(←ワインじゃないんかいっ)トイレに行きたいのも我慢してたって。
「こりゃトイレに行ってる場合じゃねぇぞ」と。
そんぐらい惹きつけられる物があったようです。
「やっぱ巧いね」と話していました。
なんだか自分じゃないのに褒められた気がして嬉しかったのでした
帰りに「めんちゃんこ亭」に寄って、なぜか夫は木久蔵ラーメン食べてましたw