壊れたノートPCを扱うのが怖くて、スリープにしたまま閉じてたんだけど(完全な現実逃避w)
外付けハードディスクが届いたんで開いてみました。
かろうじて、まだ操作出来る状態。
ホッと一安心。
それまで普通に使えていたのに突然、画面がピンク色になって線が入ってヤバイ!って焦ったよ。
横にラインがシャーっと入って窓も文字も二重になってるでしょ。
いつ画面が消えるか分からないからサクサク一気にデータを移そうと大容量(3TB)のHDDを買いました。
そこまで大きくなくて大丈夫だったみたいだけど
初めてなもんで、ちゃんとコピーできてるか心配。
あれから調べたら、このPCの機種にはよくあることらしくて
(本体とモニター繋ぐとこが元々構造的に欠陥があるみたい。ダメじゃんね、さすが中華クオリティ)
中で断線しかかってるのかな?
自分で修理してるサイトなんかが沢山出てくるから暇な時にダメ元で(壊れても良いから)直してみようかな。
バックアップは こまめに!
分かりきってることなんだけど、ついつい・・ね。
特に仕事のデータやID・パスワードなんかが保存されてるPCだったからヤバかったです。
デジタルはダメだね。
やっぱ紙じゃないと。アナログ最高!
今回はモニターだけの故障だからケーブルでTVに繋いだりって応急処置も出来るみたいだし、とりあえず良かったー。