ガレージでの保管や移動に便利なように、タイヤ台車を作製しました。
夜遅くにちょこちょこやっていたので、1ヶ月もかかってやっと完成。
タイヤ3セット=12本を2本ずつ積みたいので6台も作りました♪
ベースとなる板は、シナランバーコア合板の600mm角のものを使用。厚さは15mm以上あれば十分そうですが、18mmのものを使用
毛描き終わったら、角を落としていきます。
R50の面取りです。
ノコギリでざっくり切り落とした後、カンナで整えていきます。
こだわるとキリがないので、適当なところで止めるのがDIYのコツだと思っています(ものによる)。
ドリルで穴あけ
2x4の端材を下敷きにして穴を開けます。
サンドペーパーでバリを取ったり表面を整えます。
これも完璧を求めず、60点ぐらいの完成度で。
キャスターはハンマーキャスター。ウレタンの車輪のものが好きなのですが、半屋外で使用するので、普通のエラストマーにしました。さすがにナイロンホイールだと、アスファルト上での振動がすごいと思います。
問題発生!
緩まないように、ナイロン付きロックナットを使おうとしたのですが、高さが高く、キャスターの回転を妨げてしまっています。
薄い標準ナットに変更。
キャスター一輪につき4本(個)のボルトナットを使いますが、一箇所だけUナットを使って完全な脱落の可能性を低減させています。
こんな感じ。
普通に使えそうにできたが、キャスターつける位置が内側すぎて、ストッパーの操作がやりにくいです。
とりあえず完成してよかった。
これでガレージ自体の整理整頓も再開できます。
夏休みまでには片付けたいなぁ。