ガレージでの初作業をしました。
子供が産まれてからなかなかできていなかったオイル交換です。
エンジンオイルは1年4ヶ月/6800kmぶり、
エレメントは3年/11300kmぶり
ミッションオイルも3年/11300kmぶりの交換です。
エンジンオイルはこまめに交換したいとは思っていて、半年毎には交換していましたが、二人目が産まれてからはさらに時間が取れず、1年以上も間が空いてしまいました。
ちなみに前回交換した時は子供をおんぶしながら交換してました
今回めでたくガレージができたので、子供達が寝た後にオイル交換できます。
とはいえ、仕事の後で疲れているので、ようやく重い腰を上げて、という感じでした。
あと、夜の一人作業は、事故などがあると大変ですし、復元できなくなると明日に支障をきたすので、焦らず注意深くやりましょう。
オイル交換で言うと、事前にオイルの在庫があるのを確認するのはもちろん、エンジン/ミッションのオイル注ぎ口が開くのを確認してから、オイルを抜くようにしましょう。
オイルはWako‘sを使っています。
エンジンオイルはPRO-S 10W-40。エレメントも交換すると4.8Lぐらい入ります。
ミッションオイルはRG8090。2L使い切りでちょうど良いはずですが、ショップで入れてもらうのに対し自分で入れるのだと、上手く入りきってない気がします(オイル足りなくてシフトフィール悪い気がする)。
あと、ショップではRedlineを入れることが多いです。
機械式LSDの効きはこのRG8090はマイルドで街乗り向けです。
エンジンオイル交換は上抜き派です。
インテグラはジャッキアップしないと下から抜けないので、上抜きの方が作業時間短縮になるのと、抜ける量も多いです。
上抜きは空気の負圧を作って吸い上げるオイルチェンジャーが必要です。
写真のものを使っていますが、SIGNETブランドで売っているものと同じだと思います。
とても使い勝手が良いです。
ただし今回はエレメントも交換するので、結局ジャッキアップします。
なのでついでにミッションオイルも交換します(何がついでなのやら)。
ガレージジャッキを使うにはちょっと狭いです。
流石にシャッター開けてジャッキアップしました。
もちろんウマ(リジッドジャッキ)をかけます。
ミッションオイルは距離の割に綺麗に見えます。
シフトフィールはだいぶ悪いのと、LSDの挙動も荒くなってきた感じなので、見た目じゃわからない特性の変化があるんでしょうね。
ミッションオイルを抜いている間にエレメント交換。
何度やってもこの位置にある事が理解できない
ミッションオイルはオイルサーバー(ポンプ)を使って入れていきます。
TOKICO(トキコ)のオイルサーバーを使っています。
純正の粘度の低いオイルなら、上からホースで入れられますが、機械式LSD対応の粘度の高いミッションオイルはオイルサーバー(ポンプ)がないと時間がかかってしまいますね。
入れる位置的に決して作業性は良くありませんが。
ひとまず、無事に作業は完了。
久しぶりにエンジン回してあげるかな!