投稿自体は期間が空いてしまいましたが、下塗り(プライマー塗布)から2日後に上塗り1度目、その次の日に2度目の塗装を完了させました。
下塗りのところでも書きましたが、2液型エポキシ塗料は時間との勝負です。なので、途中の写真はありません(苦笑)
作戦としては、15分で塗り切れる量を小分けにして塗ります。
まずは1液目(多い方)を小分けの容器に入れておきます。そして2液目を入れて混ぜて塗る、を繰り返します。
1度目は基礎の立ち上げ部分も塗ったので、5回に分けて塗りました。
2度目は3回に分けています。
端の方は刷毛で塗っていきますが、あまり綺麗に伸ばそうとせず、塗り残しがないようにガンガン塗料を載せていく感じがいいです。後で勝手に伸びてくれます。
広い面積の部分は、塗料を床に流してからローラーで広げる方法と、バケットの塗料にローラーを浸して塗る方法の2種類を試しましたが、前者の方が綺麗に仕上がる気がしました。
ローラーを浸す方法は、塗料を小分けにしたせいでローラーの一部にしか塗料が付きづらく、綺麗に塗るのが難しい感じでした。
床に直接流すのは、塗料の量が必要ですが、早く施工でき、適していると感じました。(そもそもメーカー推奨の方法です。)
塗料の厚さは、固まりやすさには(ほとんど)関係ないので、水勾配のない水平面であればある程度厚めに塗ってしまった方がいいと思います。
水勾配があると、塗料が垂れてしまうので、垂れない程度の薄塗りが必要だと思います。
このユータックE-30Nローラーは、ローラー用と書いてあるとはいえ、粘度が高く、通常のローラーが負けてしまいます。
私は何も考えずアサヒペンの普通のローラーを使ってしまいましたが、ローラーの毛が抜けてしまうのと、力を入れて押し引きするのでローラーホルダーがだんだん曲がってきてしまいました。
塗りやすさだけを考えたら小型のローラーが抵抗が少ないと思いますし、高粘度用のローラーも売っていますので、これからやろうとしている方は参考にしてください。
あと、ちょっと失敗したのがマスキングを取るタイミングです。
2度塗りなので2度目塗り終わってから剥がしたのですが、1度目の塗料は強固に固まってしまい、綺麗に取るのは困難でした。
そもそもマスキングなしでぬれるような計画にするのが良いのかなと思います。
いずれにしても、2液エポキシの綺麗さはありますので、個人的には満足です!