ガレージ床塗装の続きです。


マスキングが終わったら、まずは下地を塗ります。

未塗装のコンクリートは塗料を吸い込むので、ほとんどの塗料でプライマーの塗装が必要だと思います。


その前に、なんの塗料にしたかの紹介です。

※私はあくまでもシロウトなので、選定基準も適当です。参考にしていただくのは嬉しいですが、自己責任でお願いします。


コンクリート塗料といってもいろいろな種類がありますよね。

ネットを見ると、ガレージの床塗装だとエポキシ系の塗料が適していると書いてあります。

これは、重量物(自動車)に対して剥離しにくいからだと思います。

一方でエポキシ塗料は施工が難しいとも書いてあります。

理由はいくつかあると思いますが、まずは粘度が高く塗りづらい。似たような話ですが、硬化時間(可使時間)が短く塗りづらい。

結構失敗例も目にしますが、どうせやるならエポキシ塗料にしてみたいと思います。


エポキシ塗料でまず検索にヒットするのがHOMEBODYさんで扱っているラストオリウムかなと思います。

可使時間が60分と長めなので比較的塗りやすいのかなと想像します。

色が限られるのとか、チップを撒く(撒かなくても良いんでしょうけど)とかが微妙に思えたので他のを探していました。


行き着いたのが日本特殊塗装さんの「ユータックE-30Nローラー用」というものです。

2液型無溶剤エポキシ樹脂塗料と書いてあります。

プロ用ですが、楽天市場なので簡単に購入できます。


安易に「ローラー用」の文字に釣られた感じですが、ほとんどのプロ用エポキシ塗料が金コテで施工しなければならないのに対し、これはローラーなのでシロウトでも行ける気がしますw

レベリング特性に優れると書いてあり、適当に塗っても平滑面に仕上がるのではないかと期待します。

推奨は2回塗りですが、1回でも良いようです。


同じメーカーで車両駐車向けの塗料は別にありますが、そちらはシロウトじゃ施工できなさそうなので、ギリギリいけそうな「ユータックE-30Nローラー用」に決めました。


プライマー(下塗り剤)は同じメーカーの「ユータックECプライマー」が指定されているので、そちらも購入します。


後でも書きますが、施工してみて思ったのは塗料の量をケチらないことが大事です。

粘度が高く、薄く塗り伸ばすのが大変なので、面積に対してギリギリの量を買うのではなく、多めのを買って、潤沢に使った方がやりやすいです。

溶剤系の塗料だと、厚塗りすると乾きづらいですが、エポキシ樹脂なので厚く塗っても大丈夫だと思います。