のんびり作業ですが、ガレージ床塗装の続きです。
前回は水洗いしてコンクリート粉などを除去したので、今回はマスキング作業をします。
用意したのは下記の3アイテムです。
・養生テープ
・マスキングテープ(24mm幅)
・マスカー
正解がよくわからないですが、やらなきゃ始まらないのでやっていきますw
モフ(犬)も一緒にw
すでに子供の車とか置かれていますがwww
今回の作戦ですが、面積が広いのと、万が一失敗した時を考えて半分ずつ塗ることにします。
なので半面(の縁)をマスキングするのと、壁とシャッター部分をマスキングします。
ちなみに基礎の立ち上がり部分も塗装しようとしていますが、こちらもうまくいくのか不安です。
塗料が流れて上手く乗らないとか、垂れて汚くなるとかが容易に想像できますがw
で作業すること30分強、
シャッター部。
基礎上の壁部分
配電盤周りも力技で。
後から塗る方の床も、基礎部分は1回目に塗る計画です。
床と壁の角は、塗料がちょっと床面にかぶっちゃっても良いので、こっち側の床を塗る時にオーバーレイして綺麗にしようという算段です。
この後、雨が降ったのですが、マスキングしたシャッター部の床面がしっとりと濡れていました(汗)
どのぐらい乾燥させなくちゃいけないかわかりませんが、連続して雨降らない期間を選んで塗装しないとダメそうです。
あと、写真を見てお気づきでしょうが、我が家のガレージの土間は目地(セパレータ)が入れられてしまっています。
施工する前に指示し忘れたので仕方ないですが、塗装する上では邪魔な存在なので、これからガレージ建てる方は、そこら辺もちゃんと指示しておくことをお勧めします。
ちなみにコンクリートの強度も塗装の乗りに影響あるのか、コンクリート強度は,通常基礎に使用される同等以上(21N/mm2以上)という条件付けて打ってもらいました。
あとは水勾配はほぼゼロにしています。ただ、水勾配がないと多少の凹凸で水が溜まるので、どっちもどっちかもしれませんね。