いよいよ2/22にPlayStation VR2が発売されますが,私も予約注文しました.
早く体験してみたくてうずうずしています.
私のゲーム歴はとてもシンプルで,
PS3+GT5を2010年末に購入し,一通り遊んだ後ブランクがあり,昨年PS5+GT7+ハンコン(Logicool G29)を購入して楽しんでいるところです.
完全にGT7をやるために筐体やハンコンを買っている訳ですが,そこにVR2が加わります.
個人の主観ですが,GT7を楽しむメリットは下記のように考えています.
①いろいろなクルマを楽しめる
ちょくちょく実車を買い換えたり,おもしろ車レンタカーなどで,いろいろなスポーツカーを楽しむ手はありますが,費用の面で限界があります.
また,レースカーやスーパーカーの類いは,乗りたくても非現実的です.
それがシミュレータ(ゲーム)上であれば乗り放題です(ゲーム内でお金稼ぐ必要はありますが).
例えば,現行マツダロードスターを買うにしても,中古だとしても100万円以上必要ですが,シミュレータゲームをそろえるだけなら,10万円程度でハンコンまでそろえることが可能です.(テレビ/ディスプレイはあるとして)
もちろん,強力なゲーミングPC,高価なハンコン,大きなディスプレイなどを揃えていくとそれなりにはかかります.
そう考えると,PS5+GT7はそれほど高くない気がしてきます.
②自宅でドライビング練習ができる
実車でできるに越したことはありませんが,シミュレータ(ゲーム)も上手く仕えば練習になると思っています.
要は,何が実車と違って,何が応用できるか考えながらやることだと思っています.
実際のサーキットで練習するとしたら,移動時間や費用もかかりますし,リスクも伴います.
私自身,結婚し子供が生まれて自分の自由時間がかなり減った状態で,どうやってドライビングスキルを維持・向上させていくかを考えてきました.
もちろん,日常の運転でも細かいところに気を遣って,車両のコントロールというところは伸ばせると思いますが,高車速の挙動などについては,サーキットでしか試せない領域です.
シミュレータであれば,家族が寝た後の夜の時間などに30分~1時間でも練習することができます.
子供が中学生ぐらいになれば(休日も部活などでいなくて)自由時間が取りやすくなるかもしれませんが,そこまでの10年ぐらいを,何もせずに過ごすのか,シミュレータ(ゲーム)だとしても継続的に運転に触れるのかは大きな差だと思います.
という風に自分を正当化し,ゲームで遊んでいるわけですが,そこにVR2の追加という大きな決断をしました.
元々は4K 60Hz以上のディスプレイが欲しいと思っていました.PC作業等でも使えるメリットはありますし.
一方で,FPSゲーム好きの先輩から言われた,「この先(将来),バーチャルでエイム(銃の照準を合わせる)ができないと生き残れない」という言葉を鵜呑みにして,VRの世界に対応する訓練も必要であると考えています.
金額の絶対値で言うと,4K 60Hz以上(HDMI2.1対応とか諸々の条件含む)だと10万円程度必要になりますが,VR2は7.5万円なので安いという結論で,VR2を購入する決断をしました.
PS5筐体より高いし,GT7にしか使わない予定ですが,本当に良かったんですかね・・・w