
朝、超早起きして、関川のワンコイン温泉『上関共同浴場』へ行って浸かってきました。
ワンコイン→100円です。
朝6時の一番風呂を目指して行きましたが、コロナの影響もあり、30分遅く営業みたい。
30分弱待って入浴タイム。
なにかしら地元の人は関係ないのか、3人の人が先に入浴していました。
一応、お知らせです。

んで、少し熱めの温泉を堪能。
入浴後、ただ温泉だけで帰るのは勿体無いので、近くの景勝地をGoogle先生に御相談。
結果、『桃川のおたきさま』に決定しました。
『おたきさま』
ただの文字なのか? 人名なのか密かに気になった。
んで、到着。
道路沿いのパーキング🅿️🚗に駐車して、長靴履いて、散策&散歩開始。
(因みに車にはいつでもどこでも散策&観察できる様に長靴・網・虫籠・手洗い用の水は常備してあります。)
駐車場の脇に⛩️鳥居⛩️と『おたきさま』の説明書きがありました。
詳しくはそちらをご覧下さい。

んで、鳥居の先の柵のところから、滝を撮りました📸パシャり。

ん~これだけじゃ~つまらない、もっと近くで滝をみたい。
Google先生で調べた時の写真はもっと滝の近くから撮影してたから、何処か滝へと通じる道があるはず。

オイラ、回りを見渡す👀 発見(^^ゞ

こんな感じの道を進みました。

場所によっては、こんな崖っぷちもあり、土嚢で補修してありました。

階段や梯子、厚い板の橋、なかなかのアスレチック。

雨上がりと湿気で滑って転びそう。
( これもボケてました。m(_ _)m )

んで、まずは砂防ダムっぽい滝(人工的)
んで、自然の滝の方へ、行くと小さな祠が。
手を合わせ、土地の神様にご挨拶と感謝、そしてしばしお邪魔する旨を伝える。

で、いよいよ滝、滝。
周りの岩肌が超自然って感じ。

少しアップ目にパシャり📸
説明書きには2つ滝があり、もうひとつはこの滝より上流にあると書いてありました。
密かに今度はもうひとつの滝をみたいが、歩いて行けるものなのか……気になる。

滝に向かって左側に不思議なくぼみが2つ。
なんの為なのか、人工的なくぼみですよね。
謎は深まるばかり。
逆に滝から駐車場脇にあった鳥居の方を撮りました📸パシャり。

ボケてました。
m(_ _)m
またまたGoogle先生のお世話になりました。
『ツリフネソウ』という花で、一年草の一種らしいです。

んで、最初は何の用途なのか分からないまま覗いた水路には小さな魚が泳いでました。

んで、駐車場から川沿いへと降りてきた階段のところから滝の方とは逆に下流へ歩くと水路の謎が解けました。
田んぼなどへ水を運ぶ為の水路だったんですね、きっと。

そして、滝の近辺では、あちらこちらから水が、地層から湧き出でてました。
この水たちは、何日前、何年前、何十年前、何百年前、何千年前の雪や雨が山々や大地に降り注ぎゆっくりと地面の中の地層で濾過され、旅をしてきた水なのかなぁ~
考えると過去と未来が水で繋がっているんだなぁ~と感じました。

んで、🐌エスカルゴ🐌さん、発見。
下流の方へ歩いて、戻る時に気がつきました。
踏まなくてよかったぁ~とちょっと安堵。
デリカちゃんのリモコンキーとほぼ同じ長さ。
久しぶりに見た🐌エスカルゴ🐌でした。

んで、下流の先に開けた場所が。
ちょうど、写真を撮った足元より先が土嚢が積んであったけど、数日前の雨の影響か不安定に感じたので、ここから引き返しました。
夜明け前の曇天模様とは違い澄みきった青空に変わっていました。
木陰から見る👀青空はなんとも清々しい。
