iPodでDVD鑑賞
このblog、全然更新してないですね(^_^;)、まぁゆったりまったりやっていきます。
私はiPod愛用者です。
通常はポッケに入れてイヤフォンで音楽を聴くことが多いですが、
電車や一人外食時、待ち合わせで待っているときなど、手持ち無沙汰な時間が空いた時って
音楽だけでは間が持たないって人多いと思います。
そんなときはiPodでDVDです。
意外と多くの人がiPodでDVDの映画などが観られるコトを知らないんですね。
私はよく「えっ!?今iPodで映画観てなかった?そんなことできるの?」
なぁ~んて言われます。みなさんはどうでしょうか?
もちろんiPodで映画は観られますヨ。
ただ、DVDの中身をそのままコピーっていうような簡単にはいかないんですけどね。
知っている人は多いでしょうけど、知らない方の役に立てればと思いこの記事を書きました。
DVDのファイルをMPEG-4という形式に変換しないとiPodでは観られません。
以下に私が愛用している変換アプリを紹介しておきます。
私が使っているのは「HandBrake」というアプリ、
ココから誰でもフリーでDownloadできます。メールアドレスの登録などわずらわしい作業も不要!
DLしてインストールするだけ。か~んたん♪
しかもプラットフォームはMac、Windows、Linuxともに対応(インストーラがそれぞれ別々にリンクされています)
ただ、GUIは英語です。英語ですが、簡単です。iPodの操作ができる人なら誰でもできます。
"Source"部分にDVDドライブの中のファイルを指定して、"Destination"に出力するMPEG-4ファイルパスを指定すればOK!あとは"Presets"を"iPod High-Rez"か"iPod Low-Rez"に設定しておくのを忘れずに!
これで準備万端!あとは"Start"ボタンを押してひたすら待つだけ。
マシンスペックにもよりますが、Pentium4 3Ghz 500MB RAMの私のマシンでは2時間のDVDが約3時間で完了しました。
「3時間もかかるのかよ!!!」って思ったそこのアナタ、DVDなどの映像のフォーマット変換って時間のかかるものなんです。我慢してください。我慢できない方はハイスペックな新しいPCを買ってください。
無事MPEG-4ファイルが作成されたら、iTunesを起動して[ファイル]メニューの中から[ファイルをライブラリに追加]を選択して、先ほど作成したMPEG-4ファイルを指定すれば全て完了。
iPodを接続して同期すればあっという間にiPodが小さな映画館に生まれ変わります!(^^)!
知らなかった方はぜひやってみてください。
英語も勉強に海外ドラマを入れて通勤中に見るだけでも効果は絶大だと思いますヨ♪
変な英会話PodCastを聞くより全然マシです!