やー、、昨夜はですね。興奮のあまり一睡も出来なくてデスね。
4:30まで寝てようと思ってたんだけど、諦めて開幕のセレモニー見てました。


ブラジルと言えば、サッカー、サンバくらいの認識だったけど、色々な文化があるのねーと結構見てて楽しかったな。



さておき、開幕戦から審判の騒動が持ち上がってますねー。あちこちで報じられてるPKの判定ね。


中継を見ている限りでは、誤審とは思わなくて、ただ「ちょっと厳しい判定だな~」と思ってました。あのPKで試合の空気が(すげー曖昧な表現だけど、他になんて言えば良いのか思いつかね)変わったのは確かでしたね。


で、騒がれるような誤審だったのか?と気になったのでレギュレーションを調べてみたわけです。

↓国際サッカー評議会公式のサッカー競技規則12条より


ファウルと不正行為は、次のように罰せられる。

直接フリーキック
競技者が次の7 項目の反則のいずれかを不用意に、無謀にまたは過剰な力で犯したと主審が判断した場合、直接フリーキックが相手チームに与えられる。
⿟相手競技者をける、またはけろうとする。
⿟相手競技者をつまずかせる、またはつまずかせようとする。
⿟相手競技者に飛びかかる。
⿟相手競技者をチャージする。
⿟相手競技者を打つ、または打とうとする。
⿟相手競技者を押す。
⿟相手競技者にタックルする。
次の 3 項目の反則のいずれかを犯した場合も、直接フリーキックが相手チームに与えら
れる。
⿟相手競技者を押さえる。
⿟相手競技者につばを吐く。
⿟ボールを意図的に手または腕で扱う(ゴールキーパーが自分のペナルティーエリア内
にあるボールを扱う場合を除く)。
直接フリーキックは、反則の起きた場所から行う(第13条―フリーキックの位置を参照)


もちろん、最新の規則です。サッカーのルールって割と頻繁に細かいところが変わるみたいで、私も部活サッカーやってた頃に「ルール変わったんだよー」ってな事態にぶち当たった記憶があります。


太字部分が今回のPK判定の根拠ですね。


動画を見る限り、DFが両手で相手を掴んでるのは確実なので、"相手競技者をつまずかせようとする"に該当するので、誤審ではない。これは間違いない。

で、赤字部分を読んでのとおり、つまずかせようとした事実があって「主審が判断した場合」にはファウルとなるわけですね。


この主審が判断~というのが、意見の分かれるところなんでしょう。


だから「厳しい判定」ではあっても「誤審」ではない。




そんで、ブラジルFWが倒れた事をシミュレーションじゃないのか?という意見もあったけど、「相手をつまずかせようとした」時点でファウルが成立しうるので、それをアピールするために転んでもシミュレーションにはならないです。


相手が何もしてないのに、倒されたように演技をした場合は問答無用でシミュレーションだけど、今回は「確かに両手でつかまれている」ので。




なるほど、、調べてみるとスッキリしたかな。
よくあの刹那の瞬間、混戦の中で見極めたよなーと感心する。そして、あの異様な雰囲気のスタジアムでPKのジャッジが出来るってのも凄いと思う。私だったら心臓発作で倒れてしまうかもしれん・・・


ただ、あれだね。3点目の直前のボール奪取の場面はファウルじゃないのかと疑問には思うけど、そっちはあまり注目されていないので、たぶんワタシの勘違いだ。