来ましたねー、74巻発売日。
当然の如く朝っぱらからゲットしてきました。


とりあえず、


シュガーの能力は強すぎる


と思う。


キュロスをオモチャにした時は「右手」、キャベンディッシュの時は「左手」。
つまり、両手どちらでもオモチャ化できる。ボンちゃんのマネマネの制限に比べるとコレだけでも十分な性能。


さらに恐ろしいことに、「契約」による服従もその場で可能なうえに、副産物として「忘れられる」という凶悪性能付。(あまりに強力過ぎてバランス悪いと思ったので)トレーボルとドフラミンゴの欺瞞工作じゃないかと思ってたワタシですけど、どうやらシュガー単独での性能らしい。


手で触られたら一発アウトなので、対抗手段が"海楼石"しかないんじゃなかろーか。

武装色は相手の実体を捉えるだけで、相手の能力を無効化できるわけじゃない。つまり、覇気では防げない。やるなら手で触れられる前に一撃で倒すか、絶対触れられないスピードで対抗するか。どっちにしてもギャンブルだなぁ。。。(手のひら以外ではオモチャ化は起きない模様。ロビンがシュガーを押さえつけた際の描写より)



余談ながら、シュガーがホビホビの実を食べて以降、姿が変わらないのは、「オモチャは子供のもの」という意味が含まれてるんだろーね。大人がホビホビの実を食べたらどーなってたんだろ・・・。子供が食べたからこそ、悪魔の力がより強く発現したのかなぁ。そういうことにしておかないと、シュガーが不自然なくらいに性能高すぎる。



74巻の最後でシュガーが泡吹いたけど、このまま気絶したらオモチャは人間に戻るんだろう。っつか、戻らなかったらウソップが確実に死んでしまう・・・




いや、、、待て待て。ゲッコー・モリアの例がある。
モリアのカゲカゲの力は、本人が死のうが何しようが解除されないものだった。解除する方法はひとつだけで、能力者であるモリア自身が影に「持ち主の所へ帰れ」と命令すること。


確かに記憶をアレコレしたのはシュガーの能力だけど、モリアの例がある以上、気絶でもって能力が解除されるかは謎だなぁ。考えてみれば、マネマネの能力だって、ボンちゃんが気絶してもメモリーは残っていた(サンジにブッ飛ばされても、ゾロやルフィのメモリーが残ってる)。



シュガーの能力がモリア同様に死亡でも解除されないものだとしたら、ドフラはシュガーを殺すことさえ選択肢に入れてるだろうし、トレーボルにもその旨言い含めてると思う。





なーんつって、「記憶操作はシュガー単独の仕業じゃない!」とか言っちゃってたほどのワタシなんで、きっと的外れ。なんだろう・・・そしてジャンプの方ではもう色々と明らかになってて、時代遅れな事書いてるんだろう・・・シクシク。





75巻はいよいよ攻勢開始かなー?と思うけど、既に麦わらサイドはボロボロなのでどうなるやら・・・


健在なのはルフィとゾロ、錦えもんくらい。

ウソップとフランキーはもう戦えないし、ロビンもオモチャになってしまった。というかフランキーはヤバい。あのシチュエーションじゃ、オモチャが人間に戻って騒乱が起きたとしても海軍に捕縛されるのは避けられない。どうしよう・・・困ったわん。


ルフィはドフラと戦うだろうし、ゾロはピーカと。錦えもんの動きは分からない。
人間に戻った連中は工場内でトレーボルと戦うだろうし、フランキーを助ける人がいないような。


ここはひとつ、援軍を呼びたいデスネ。
そろそろビックマム召喚か。スリラーバークから30巻近く経ってるし・・・ぼちぼち伏線回収かっ。


サンジたちはビックマムの船と交戦状態だけど、こんなもん勝てるわけがない。
でも、こっちサイドにはナミがいて、ナミはローラのビブルカードを持っている。これが決め手になって加勢してくれたりしないかなぁ。


ビックマムの性格は分からないけど、娘・ローラを救われたっていう大きな「借り」があるので、ここでそれを清算してくれる・・・かも?


そこで清算が済んだら、次からは敵同士。ってな展開を希望。四皇にのし上がるくらいの大海賊なんだから、腕っ節だけじゃない何かがあると思うので、仁義を通すというか、そういうのがあるといいな。





まぁ、あれです。一番気になったのは、竜の鈎爪のシーンで

「サボの中指と薬指が開きすぎて、すげー辛そう」ってことだ。