リク一族。
続いてコレを考えてみる。
剣闘士リッキーはリク王で、兵隊さんはレベッカの父親だった。(珍しく予想が当たっていた)
ただ、兵隊さん=王子であることは明言されていないし、単に「父親だ」ではなく「"実の"父親だ」と言っていること、「私はリク王の血を引くレベッカを連れて~」というセリフなどから、兵隊さんは王子ではナイと思われる。身分違いの恋だったのかもしれない。
もしかすると、それがスカーレットとレベッカが王宮の外で暮らしていた理由かもしれない。
母親のスカーレットが王族であることは、10年前の事変の際の兵士達の対応から間違いないと思うけど。
そしてヴァイオレットこと"ヴィオラ王女"。彼女こそが第一王位継承権者っぽいけど、スカーレットの妹かな?身分違いの恋のもつれで継承権を失った(放棄した)スカーレットに代わって、、、というところ?
ともあれ、レベッカは姪にあたるので、コロシアムの中継を見て思うところがあったのでしょう。
ドンキホーテに身を貶めてしまった自分より、レベッカの方が再生後のドレスローザの王に相応しいと思ってるかも。
次、SOP作戦。
何をおいても最重要なのがコレ。
ホビホビの実の能力者"シュガー"の意識を奪うのが作戦目標なんだけど、色々と疑問が湧いてくる。
・シュガーも睡眠をとる。眠っている間はオモチャはどうなってるのか?
・"国の消灯は午前0時、それ以降外を出歩かない"という法の存在
・オモチャは人間の家に、人間はオモチャの家に決して"入ってはならない"理由
・シュガーの能力を絶てば記憶が戻るというが本当か?
兵隊さん達の思惑では、「シュガーが気絶したら(眠ったら?)ホビホビの実の効果は持続しない」という前提。それが正しい場合、国の法からの推測により、シュガーは毎晩0時には寝る。そうなると、0時にはオモチャは人間に戻る。つまり人々の記憶も戻る。
・・・となると、毎晩毎晩人々は記憶を取り戻し、オモチャは人間に戻るのに、なんで何事も起きていないのか?
兵隊さんには悪いけど、シュガーをどうこうしても記憶の方は戻らないんじゃないか?オモチャの方はオモチャの家に監禁状態だから分からなくも無いけど、人間の方は毎晩記憶を取り戻していて、騒ぎが起こらないとは思えない。
もちろん、騒ぎが起ころうものならドフラミンゴ・ファミリーが"処置"してしまうだろうし、朝になってシュガーが目を覚ませば人々の記憶は消えてしまう。人々の記憶から夜に騒いだ人間の存在が消えるだけだ。
ただ、10年の歳月が積み重なってて、その間毎晩毎晩そういう事が起きていたら、ドレスローザの人口はほとんどファミリーに処置されて残っていないわけで。
実際にはドレスローザは変わらず賑やかなので、そういう"騒ぎ"は起きていないんだと思う。つまり、シュガーが(或いは別の能力者が)眠っても記憶は戻らない。
(或いは騒ぎが起きたとしても限定的=みんなが一斉に記憶を取り戻しているわけではない。これはミロ=ワンポコの子供が10歳に満たないように見えることからの推測。また、リク王や闘技場で観戦している爺さんが記憶に疑問を抱いてることから、場合によっては自然に記憶が戻るケースもありそうなため)
妄想だけど、「シュガーをどうこうすれば記憶が戻る」というのはトンタッタの偵察隊が掴んだ情報だけど、これはドフラ側が意図的に流している誤情報じゃないかと思う。
花の国のサイがホビホビの実でオモチャにされたけど、"直接的な描写は無かった"。
コマが暗転して、開けたらオモチャになっており、意図的にシュガーの描写を避けているように思える。
「オモチャ化」と「記憶操作」は別の要因によるものという暗示かもしれない。
記憶操作の方を隠しておいて、全てがオモチャ化に伴うものだとしておけば、反乱分子は必ずそこを突いてくる。ところが、シュガーをどうこうしても記憶は何も変わらないとなれば、反乱は一網打尽にされる。それ以前に、反乱分子の目標が分かってるので守りやすい。
オモチャになったサイがトレーボルに命令されて、「"アイツ"の言葉に逆らえねぇ」と内心に呟いてる。ホビホビの能力は"オモチャ化するだけ"で、その後の行動を操ることまではできず、その役目はトレーボルが担っているようだ。
ホビホビの能力では人々の記憶を弄る事はできず、それもファミリーの誰か(トレーボル?)の仕業な気がする。
これは、ドフラの張った周到な罠かもしれない。
まぁ、"眠る"と"気絶させる"が能力者にとって別物であるなら話は違うけど。
個人的にはぜひともUSOP(ウソップ、アルティメット)作戦にグレードアップして、ドフラの罠を打ち破ってもらいたいところ。
はいはい、妄想大爆発。
続いてコレを考えてみる。
剣闘士リッキーはリク王で、兵隊さんはレベッカの父親だった。(珍しく予想が当たっていた)
ただ、兵隊さん=王子であることは明言されていないし、単に「父親だ」ではなく「"実の"父親だ」と言っていること、「私はリク王の血を引くレベッカを連れて~」というセリフなどから、兵隊さんは王子ではナイと思われる。身分違いの恋だったのかもしれない。
もしかすると、それがスカーレットとレベッカが王宮の外で暮らしていた理由かもしれない。
母親のスカーレットが王族であることは、10年前の事変の際の兵士達の対応から間違いないと思うけど。
そしてヴァイオレットこと"ヴィオラ王女"。彼女こそが第一王位継承権者っぽいけど、スカーレットの妹かな?身分違いの恋のもつれで継承権を失った(放棄した)スカーレットに代わって、、、というところ?
ともあれ、レベッカは姪にあたるので、コロシアムの中継を見て思うところがあったのでしょう。
ドンキホーテに身を貶めてしまった自分より、レベッカの方が再生後のドレスローザの王に相応しいと思ってるかも。
次、SOP作戦。
何をおいても最重要なのがコレ。
ホビホビの実の能力者"シュガー"の意識を奪うのが作戦目標なんだけど、色々と疑問が湧いてくる。
・シュガーも睡眠をとる。眠っている間はオモチャはどうなってるのか?
・"国の消灯は午前0時、それ以降外を出歩かない"という法の存在
・オモチャは人間の家に、人間はオモチャの家に決して"入ってはならない"理由
・シュガーの能力を絶てば記憶が戻るというが本当か?
兵隊さん達の思惑では、「シュガーが気絶したら(眠ったら?)ホビホビの実の効果は持続しない」という前提。それが正しい場合、国の法からの推測により、シュガーは毎晩0時には寝る。そうなると、0時にはオモチャは人間に戻る。つまり人々の記憶も戻る。
・・・となると、毎晩毎晩人々は記憶を取り戻し、オモチャは人間に戻るのに、なんで何事も起きていないのか?
兵隊さんには悪いけど、シュガーをどうこうしても記憶の方は戻らないんじゃないか?オモチャの方はオモチャの家に監禁状態だから分からなくも無いけど、人間の方は毎晩記憶を取り戻していて、騒ぎが起こらないとは思えない。
もちろん、騒ぎが起ころうものならドフラミンゴ・ファミリーが"処置"してしまうだろうし、朝になってシュガーが目を覚ませば人々の記憶は消えてしまう。人々の記憶から夜に騒いだ人間の存在が消えるだけだ。
ただ、10年の歳月が積み重なってて、その間毎晩毎晩そういう事が起きていたら、ドレスローザの人口はほとんどファミリーに処置されて残っていないわけで。
実際にはドレスローザは変わらず賑やかなので、そういう"騒ぎ"は起きていないんだと思う。つまり、シュガーが(或いは別の能力者が)眠っても記憶は戻らない。
(或いは騒ぎが起きたとしても限定的=みんなが一斉に記憶を取り戻しているわけではない。これはミロ=ワンポコの子供が10歳に満たないように見えることからの推測。また、リク王や闘技場で観戦している爺さんが記憶に疑問を抱いてることから、場合によっては自然に記憶が戻るケースもありそうなため)
妄想だけど、「シュガーをどうこうすれば記憶が戻る」というのはトンタッタの偵察隊が掴んだ情報だけど、これはドフラ側が意図的に流している誤情報じゃないかと思う。
花の国のサイがホビホビの実でオモチャにされたけど、"直接的な描写は無かった"。
コマが暗転して、開けたらオモチャになっており、意図的にシュガーの描写を避けているように思える。
「オモチャ化」と「記憶操作」は別の要因によるものという暗示かもしれない。
記憶操作の方を隠しておいて、全てがオモチャ化に伴うものだとしておけば、反乱分子は必ずそこを突いてくる。ところが、シュガーをどうこうしても記憶は何も変わらないとなれば、反乱は一網打尽にされる。それ以前に、反乱分子の目標が分かってるので守りやすい。
オモチャになったサイがトレーボルに命令されて、「"アイツ"の言葉に逆らえねぇ」と内心に呟いてる。ホビホビの能力は"オモチャ化するだけ"で、その後の行動を操ることまではできず、その役目はトレーボルが担っているようだ。
ホビホビの能力では人々の記憶を弄る事はできず、それもファミリーの誰か(トレーボル?)の仕業な気がする。
これは、ドフラの張った周到な罠かもしれない。
まぁ、"眠る"と"気絶させる"が能力者にとって別物であるなら話は違うけど。
個人的にはぜひともUSOP(ウソップ、アルティメット)作戦にグレードアップして、ドフラの罠を打ち破ってもらいたいところ。
はいはい、妄想大爆発。