画像なんて久々に用意してみた。
なんでしょう、まったく需要の無い内容なんだけど、書いてる本人はメチャ楽しんでるという。。。

勢力図だけど、うろ覚えなので、所々微妙に違ってそう。
右下の江東&カヒを制圧してるのが我らが孫堅さま。
真ん中で伸びてる水色は息子の孫権だったりする。なんでコイツが伸びてるかというと、孫堅パパと同盟結んだから。
普通なら孫権は江夏1都市で伸び悩むのだろうけど、何故か今回は早々に新野を制圧してしまったのだ。孫堅がロコウ進出を狙ったときに既に息子は2都市領有してたのね。何の手も打たずにロコウに進出すると、寿春の張遼と孫権、南からはトウタクに一斉に攻められるので、最初の同盟相手は息子に。
なにしろ、地の利を得ていなかっただけで、配下の質は極上。呂蒙、甘寧、徐盛を筆頭に粒ぞろい。少しパパにも分けて欲しかったわ。そんな孫権陣営が早々に2都市を占拠してしまったのだから、これは敵に回したくないなと。
予定では対孔明に戦力を集中させるつもりだったので、水上で撃破可能なトウタク、国力に乏しい張遼ならなんとかなるけど、孫権まで来たら無理と判断。
そんなわけで、親子協力プレイのような形になってます。
荊南はやはり劉備の独壇場。集結系の劉備は強すぎると思うんだ。
トウタクも劉備の餌食になるのは時間の問題なんだけど、劉備の精鋭部隊と戦うには時期尚早なので、トウタクに親善と言う名の戦費協力して粘ってもらってます。金さえ渡してやればトウタクも中々粘ってくれます。
いや、ほんと、トウタクが潰されたら主力でロコウを守備しないといけなくなるから、勢力拡張できないんだってよ・・・
と、冷や汗モノでいたわけですよ。
すると、そこに青色の曹操。成都から江陵に至る4都市を支配。江陵近辺で劉備と激突してくれるかも。シドウの魏延にも侵攻中、さらに陸遜が支配してるジョウヨウにも侵攻中(ヨーコさんは滅んだ)魏延と陸遜飲み込んだらすげー強くなりそう・・・
中原では袁紹が強い。関羽の配下を飲み込んだ上に、旧バトウ勢力の人材が流れてる模様。武闘派が充実してますね、うらやましい。ソジュや田豊がいるから知略の面でも強いし・・・何故か生き残ってる張昭じいちゃんも併呑されそうな勢いですね(孔明が孫堅にちょっかい出し続けてたからなぁ)。
ちなみに田豊は結構好きな武将なんで、編集で深謀付けてるんですよね・・・そのせいですげー怖いんですけど。
河北は混沌としてて、長安以西も小競り合い状態。そのままカオスでいるなら敵ではないでしょう。呂布の騎馬轢き逃げは怖いけど。
というのが、この勢力図に至るまでのお話。
当初の戦略どおりにカヒの孔明を潰して人材を吸収できました。やっぱ孫堅と親父トリオの水上戦は強い。相手が姜維だろうが何だろうが楽に粉砕できてしまうよ。
なぜか孔明は計略を使ってこないし・・・
そんで、孔明も配下にしたんだけど、神算は強すぎてつまらんので編集で深謀に変えてしまった。なんというグレードダウン。おかげで孔明さえいればナントカなるぜ!というのが不可能になってしまった。でも、素の能力が優秀だから十分強いはず。
今後の戦略は、まず何よりもトウタク支援。いや、孫堅がトウタクを支援するのって色々と物語的に問題あると思うけどナ。悲しいかな、多方面作戦が不可能な縛りなので、サイソウを劉備に取られるとあまりにもキツイのですよ。
なんせ、主力はこれから強大な袁紹と戦って旧関羽配下と旧バトウ配下の人材を奪い取らないといけない。これが出来ないと、勢力拡張が難しくなってしまうので。
同時に孫権が中原に進出出来ないように立ち回りたい。できれば許昌以北は全て孫堅で押さえたいところ。そうしないと、孫権と同盟を切った時に領土が入り混じってカオス状態になってしまい、武将数の不利が大きく響いてしまうので。そういうわけで、孫権には西を目指してもらうべく、可能な限りの誘導を試みる。
河北と西涼は小競り合いが続くから楽勝だと思う。
よって、中原の袁紹を潰してから河北制圧という流れで。
河北を制圧した後、許昌とロコウ、ショウハイの3都市に戦力を集中できる状態で孫権と同盟解消したい。その3都市なら地勢的に有利だし、そこまで陣営が大きくなれば、同時に呂布や劉備を相手にできると思う。陳留を孫権に取られたら全ての戦略が瓦解するけどナ・・・
ちなみに今の孫堅陣営の配下は、
・初期メンバー
・南蛮王のところにいた馬忠、張翼らの1.5級の武将数人
・孔明陣営の孔明、キョウイ、馬謖、ジョショ他数名。こいつらは強い。
・三回志願で拾ったグホン・ガセイ・薛綜他数名
・劉禅!!
大体こんなところ。カヒとロコウ以外は武将2名しか置いてない。
なんでしょう、まったく需要の無い内容なんだけど、書いてる本人はメチャ楽しんでるという。。。

勢力図だけど、うろ覚えなので、所々微妙に違ってそう。
右下の江東&カヒを制圧してるのが我らが孫堅さま。
真ん中で伸びてる水色は息子の孫権だったりする。なんでコイツが伸びてるかというと、孫堅パパと同盟結んだから。
普通なら孫権は江夏1都市で伸び悩むのだろうけど、何故か今回は早々に新野を制圧してしまったのだ。孫堅がロコウ進出を狙ったときに既に息子は2都市領有してたのね。何の手も打たずにロコウに進出すると、寿春の張遼と孫権、南からはトウタクに一斉に攻められるので、最初の同盟相手は息子に。
なにしろ、地の利を得ていなかっただけで、配下の質は極上。呂蒙、甘寧、徐盛を筆頭に粒ぞろい。少しパパにも分けて欲しかったわ。そんな孫権陣営が早々に2都市を占拠してしまったのだから、これは敵に回したくないなと。
予定では対孔明に戦力を集中させるつもりだったので、水上で撃破可能なトウタク、国力に乏しい張遼ならなんとかなるけど、孫権まで来たら無理と判断。
そんなわけで、親子協力プレイのような形になってます。
荊南はやはり劉備の独壇場。集結系の劉備は強すぎると思うんだ。
トウタクも劉備の餌食になるのは時間の問題なんだけど、劉備の精鋭部隊と戦うには時期尚早なので、トウタクに親善と言う名の戦費協力して粘ってもらってます。金さえ渡してやればトウタクも中々粘ってくれます。
いや、ほんと、トウタクが潰されたら主力でロコウを守備しないといけなくなるから、勢力拡張できないんだってよ・・・
と、冷や汗モノでいたわけですよ。
すると、そこに青色の曹操。成都から江陵に至る4都市を支配。江陵近辺で劉備と激突してくれるかも。シドウの魏延にも侵攻中、さらに陸遜が支配してるジョウヨウにも侵攻中(ヨーコさんは滅んだ)魏延と陸遜飲み込んだらすげー強くなりそう・・・
中原では袁紹が強い。関羽の配下を飲み込んだ上に、旧バトウ勢力の人材が流れてる模様。武闘派が充実してますね、うらやましい。ソジュや田豊がいるから知略の面でも強いし・・・何故か生き残ってる張昭じいちゃんも併呑されそうな勢いですね(孔明が孫堅にちょっかい出し続けてたからなぁ)。
ちなみに田豊は結構好きな武将なんで、編集で深謀付けてるんですよね・・・そのせいですげー怖いんですけど。
河北は混沌としてて、長安以西も小競り合い状態。そのままカオスでいるなら敵ではないでしょう。呂布の騎馬轢き逃げは怖いけど。
というのが、この勢力図に至るまでのお話。
当初の戦略どおりにカヒの孔明を潰して人材を吸収できました。やっぱ孫堅と親父トリオの水上戦は強い。相手が姜維だろうが何だろうが楽に粉砕できてしまうよ。
なぜか孔明は計略を使ってこないし・・・
そんで、孔明も配下にしたんだけど、神算は強すぎてつまらんので編集で深謀に変えてしまった。なんというグレードダウン。おかげで孔明さえいればナントカなるぜ!というのが不可能になってしまった。でも、素の能力が優秀だから十分強いはず。
今後の戦略は、まず何よりもトウタク支援。いや、孫堅がトウタクを支援するのって色々と物語的に問題あると思うけどナ。悲しいかな、多方面作戦が不可能な縛りなので、サイソウを劉備に取られるとあまりにもキツイのですよ。
なんせ、主力はこれから強大な袁紹と戦って旧関羽配下と旧バトウ配下の人材を奪い取らないといけない。これが出来ないと、勢力拡張が難しくなってしまうので。
同時に孫権が中原に進出出来ないように立ち回りたい。できれば許昌以北は全て孫堅で押さえたいところ。そうしないと、孫権と同盟を切った時に領土が入り混じってカオス状態になってしまい、武将数の不利が大きく響いてしまうので。そういうわけで、孫権には西を目指してもらうべく、可能な限りの誘導を試みる。
河北と西涼は小競り合いが続くから楽勝だと思う。
よって、中原の袁紹を潰してから河北制圧という流れで。
河北を制圧した後、許昌とロコウ、ショウハイの3都市に戦力を集中できる状態で孫権と同盟解消したい。その3都市なら地勢的に有利だし、そこまで陣営が大きくなれば、同時に呂布や劉備を相手にできると思う。陳留を孫権に取られたら全ての戦略が瓦解するけどナ・・・
ちなみに今の孫堅陣営の配下は、
・初期メンバー
・南蛮王のところにいた馬忠、張翼らの1.5級の武将数人
・孔明陣営の孔明、キョウイ、馬謖、ジョショ他数名。こいつらは強い。
・三回志願で拾ったグホン・ガセイ・薛綜他数名
・劉禅!!
大体こんなところ。カヒとロコウ以外は武将2名しか置いてない。