歴史好きには興味深いお話。
村重、如水に詫びるの巻
さて、来年の大河ドラマは「軍師官兵衛」なんですが、この時代の人物ではかなり好みの人物なのでワクワクしています。まー、三成さま、吉継、左近、直江山城の次の次くらいの"好き"ですが。
以前、上司にしたい戦国武将の話題を書いたことがありますけど、ワタシが上司にするなら官兵衛(如水)か前田利長(こりゃまたマイナーな笑)なんですよね。
荒木村重は摂津伊丹で信長に叛旗を翻したのですが、このときの信長は毛利家・別所家、そして石山本願寺といった強敵を抱えていたので、その最中に大領を与えていた村重の謀反は相当に深刻な事態だったみたいです。
普段の信長であれば、問答無用で村重を打ち殺そうとしたでしょうが、彼はこの時ばかりはそれをせずに説得を試みたらしいです。
信長の本来思想からすれば、配下に領土をやるのはキライ。だけど、論功行賞の関係で配下に領土を与えないと政権運営が出来ないから仕方なく与えていたわけですが、村重を打ち滅ぼしてしまえば、その大半を自分の直轄領にできますから。
それをせずに説得を考えただけでも、この謀反が如何に影響が大きかったかが窺えます。
そして運命はその使者に如水を選んだと。
結果、如水は説得どころか捕らえられて伊丹城の牢にぶちこまれたそうです。
というのが、この記事のバックボーンですね。
この村重の謀反というのも、なかなかに謎めいていて、ワタシには理由は幾つか思いつくもののコレが正解だ!というものは出てきません。
なーんとなくだけど、明智光秀型の謀反なんじゃないかなと思っています。
つまりは、信長との普段の付き合いから、「いつか自分は殺されるんじゃないか」と疑心暗鬼になったパターンですね。
信長という人は、戯れのつもりで部下を弄ることも多かったようですが、限度を忘れがちだったようで、しばしば後世の感覚からは"やり過ぎ"だった事が多いように思います。
といっても、ワタシは書物でしかその事を知らないので、真実は知らんけど。
天才の考える事はよく分からんので、是非は論じますまい。
如水が主役になったからには、次は島左近の出番かしらと、勝手にそわそわしているワタシでした。んー、でも左近じゃ前半生の部分がドラマにしにくそうだな・・・他に誰がいいかな。。。
やっぱ三成さまで作ってクレ・・・ないよね。
村重、如水に詫びるの巻
さて、来年の大河ドラマは「軍師官兵衛」なんですが、この時代の人物ではかなり好みの人物なのでワクワクしています。まー、三成さま、吉継、左近、直江山城の次の次くらいの"好き"ですが。
以前、上司にしたい戦国武将の話題を書いたことがありますけど、ワタシが上司にするなら官兵衛(如水)か前田利長(こりゃまたマイナーな笑)なんですよね。
荒木村重は摂津伊丹で信長に叛旗を翻したのですが、このときの信長は毛利家・別所家、そして石山本願寺といった強敵を抱えていたので、その最中に大領を与えていた村重の謀反は相当に深刻な事態だったみたいです。
普段の信長であれば、問答無用で村重を打ち殺そうとしたでしょうが、彼はこの時ばかりはそれをせずに説得を試みたらしいです。
信長の本来思想からすれば、配下に領土をやるのはキライ。だけど、論功行賞の関係で配下に領土を与えないと政権運営が出来ないから仕方なく与えていたわけですが、村重を打ち滅ぼしてしまえば、その大半を自分の直轄領にできますから。
それをせずに説得を考えただけでも、この謀反が如何に影響が大きかったかが窺えます。
そして運命はその使者に如水を選んだと。
結果、如水は説得どころか捕らえられて伊丹城の牢にぶちこまれたそうです。
というのが、この記事のバックボーンですね。
この村重の謀反というのも、なかなかに謎めいていて、ワタシには理由は幾つか思いつくもののコレが正解だ!というものは出てきません。
なーんとなくだけど、明智光秀型の謀反なんじゃないかなと思っています。
つまりは、信長との普段の付き合いから、「いつか自分は殺されるんじゃないか」と疑心暗鬼になったパターンですね。
信長という人は、戯れのつもりで部下を弄ることも多かったようですが、限度を忘れがちだったようで、しばしば後世の感覚からは"やり過ぎ"だった事が多いように思います。
といっても、ワタシは書物でしかその事を知らないので、真実は知らんけど。
天才の考える事はよく分からんので、是非は論じますまい。
如水が主役になったからには、次は島左近の出番かしらと、勝手にそわそわしているワタシでした。んー、でも左近じゃ前半生の部分がドラマにしにくそうだな・・・他に誰がいいかな。。。
やっぱ三成さまで作ってクレ・・・ないよね。