たまたま見かけた記事、の抜粋。
弁当などの値下げ販売を行わないようにフランチャイズ加盟店に強制したとして、大手コンビニエンスストア「セブン-イレブン・ジャパン」に賠償が命じられた。
この裁判は、セブンイレブンのフランチャイズ加盟店のオーナーら4人が、消費期限の迫った弁当などを値引きする「見切り販売」を行わないよう、本部に強制されたとして損害賠償を求めていたもの。
東京高裁は30日の判決で、セブンイレブン側がオーナーに対し「見切り販売などしたら店は続けられない」と告げたことなどをあげ、「指導の域を超えた強制があった」として、セブンイレブン側にオーナー4人に計1140万円を支払うよう命じた。<日テレNEWSより>
判決は30日ですが、それ以前の8月5日に見切り販売は公式に認められたそうです。
何時の頃からか、近所のセブンイレブンが賞味期限間近の食べ物を値引き販売しだしたんだ。
そのときは、ついにセブンも値引き始めたんだなーと思ったんだけど、どうやらアレは店舗の独断だったみたいね。
これは賛否両論あるんだろうなと思います。
買う側からすると、そもそもコンビニで買う商品に対して過剰に質を求めてはいないので、安けりゃ安いで大歓迎なのです。質が欲しいのであれば自炊しますし。概ね消費者側からは賛成の声が上がるのかなと想像。
8月5日まで見切り販売を公式に認めていなかったのは、何か理由があるはず。
ワタシにはそれは分からないけど想像してみる。
とある店舗で値引きが始まる→近隣店舗との価格競争が始まる→弱い店から淘汰
こういう流れを恐れたのかもしれないし(?)、そこをキッカケにコンビニというビジネス形態が揺らいでいく→デフレ街道一直線、みたいなことを恐れたのかもしれない(?)
ワタシ、経済は全然ワカランので適当言ってます。信用しないように。
でも、そうだな。。コンビニ同士の戦いなら価格競争の云々も確かにそうなんだろうけど、コンビニのライバルってスーパーやら100均やらもあるんだよねぇ。
まー、よくワカラン。
ただ、ワタシがこの手のお話を聞いて、いつも最初に思うのは食材となった生き物達のことです。
人間の都合で繁殖させられて、人間の都合で食材にされて、人間の都合で食べられることなく廃棄されていく。
ビジネス云々も正しいでしょう、利益率の確保も正しいんでしょう。でも、生き物に失礼だなと感じます。もう人間は「いただきます」の意味を忘れちゃったのかなと。
食べるために殺すのは仕方ないのです。だって、そういう風に出来ている。
でも、食べられることなく廃棄されるんじゃ色々違うだろって思う。
大食いなんちゃらってのもワタシは大嫌いなんだけど、理由はこの一点で。
殺さずとも済む分まで、殺して貪る。ここに嫌悪感を抱いてしまう。
7つの大罪の一つに"大食"が数えられてるのも、そういう理由なんだと思ってる。ワタシはキリスト教徒じゃないんでよくは知らないけど。
この手の話題では必ずと言っていいほど、世界には満足に食べられない人がいるのに~という意見が出るものですが、悲しいかな、日本で食べ物を大事にしても、その誰かに食べ物が届くわけじゃない。
それも大事な問題なんだけど、別の問題だと思っている。
弁当などの値下げ販売を行わないようにフランチャイズ加盟店に強制したとして、大手コンビニエンスストア「セブン-イレブン・ジャパン」に賠償が命じられた。
この裁判は、セブンイレブンのフランチャイズ加盟店のオーナーら4人が、消費期限の迫った弁当などを値引きする「見切り販売」を行わないよう、本部に強制されたとして損害賠償を求めていたもの。
東京高裁は30日の判決で、セブンイレブン側がオーナーに対し「見切り販売などしたら店は続けられない」と告げたことなどをあげ、「指導の域を超えた強制があった」として、セブンイレブン側にオーナー4人に計1140万円を支払うよう命じた。<日テレNEWSより>
判決は30日ですが、それ以前の8月5日に見切り販売は公式に認められたそうです。
何時の頃からか、近所のセブンイレブンが賞味期限間近の食べ物を値引き販売しだしたんだ。
そのときは、ついにセブンも値引き始めたんだなーと思ったんだけど、どうやらアレは店舗の独断だったみたいね。
これは賛否両論あるんだろうなと思います。
買う側からすると、そもそもコンビニで買う商品に対して過剰に質を求めてはいないので、安けりゃ安いで大歓迎なのです。質が欲しいのであれば自炊しますし。概ね消費者側からは賛成の声が上がるのかなと想像。
8月5日まで見切り販売を公式に認めていなかったのは、何か理由があるはず。
ワタシにはそれは分からないけど想像してみる。
とある店舗で値引きが始まる→近隣店舗との価格競争が始まる→弱い店から淘汰
こういう流れを恐れたのかもしれないし(?)、そこをキッカケにコンビニというビジネス形態が揺らいでいく→デフレ街道一直線、みたいなことを恐れたのかもしれない(?)
ワタシ、経済は全然ワカランので適当言ってます。信用しないように。
でも、そうだな。。コンビニ同士の戦いなら価格競争の云々も確かにそうなんだろうけど、コンビニのライバルってスーパーやら100均やらもあるんだよねぇ。
まー、よくワカラン。
ただ、ワタシがこの手のお話を聞いて、いつも最初に思うのは食材となった生き物達のことです。
人間の都合で繁殖させられて、人間の都合で食材にされて、人間の都合で食べられることなく廃棄されていく。
ビジネス云々も正しいでしょう、利益率の確保も正しいんでしょう。でも、生き物に失礼だなと感じます。もう人間は「いただきます」の意味を忘れちゃったのかなと。
食べるために殺すのは仕方ないのです。だって、そういう風に出来ている。
でも、食べられることなく廃棄されるんじゃ色々違うだろって思う。
大食いなんちゃらってのもワタシは大嫌いなんだけど、理由はこの一点で。
殺さずとも済む分まで、殺して貪る。ここに嫌悪感を抱いてしまう。
7つの大罪の一つに"大食"が数えられてるのも、そういう理由なんだと思ってる。ワタシはキリスト教徒じゃないんでよくは知らないけど。
この手の話題では必ずと言っていいほど、世界には満足に食べられない人がいるのに~という意見が出るものですが、悲しいかな、日本で食べ物を大事にしても、その誰かに食べ物が届くわけじゃない。
それも大事な問題なんだけど、別の問題だと思っている。