おはようございます。
コチラでGo-On!を語れとレンさんからフリを貰ってたので書いてみます。
視聴はコッチ
あ、曖昧ポジションも新作デスネ。
普段ワタシが作ってる楽曲の大半がコンペ用ってこともあって、自分の曲についての舞台裏とか書く事はほとんどありません。
そもそも、そういう事を書きたい意思がないのですが、ここでスルーしてしまっては礼を失するだろうと。
前振りはこんくらいで書いてみようと思います。
頂いたお題が
「ギターガンガンでカッチョいいのオクレ」
って事だったので、ワタシの内心では「遂にキター!」ってなりました。
こういうのやりたかったんです。
今までのデイジー作品に共通するのは、所謂"おもちゃ箱"っぽさなんだと個人的に思っているのですが、今回は、おもちゃ箱なんざ蹴り倒して、「突っきすっすめー」です。
実はこれを作り始める少し前に、さりげなーく、ホントにさりげなーく、こういう系のをやってみませんかというフリを出してみたのですが、おそらく気づいてもらえなかったという内緒話的な実話もあったので、なおさらでした。
全体的に変化球は少なめですね。
オープニングでいきなり転調してるくらいかしら。
そのまま(再録音、MIX、マスタリングは必要としても)商用に使えるくらいにはやってみたつもりです。結果は聴いてのとおりです。
あぁっ、石を、、、石を投げないでクダサイッ!
ギターについては、これが核であり全てであろうと。
言ってしまえば、Vo、Dr、Ba、Gt×2のバンド編成だけでも十分に通用するモノを作ってやろうと思ってました。結果は聴いてのとおりです。
あぁっ、石を、、、石を投げないでクダサイッ!!!
デモとして作ったギタートラックをパラで森くんに送ったのですが、その再現度の高さにビックリしました。
まぁ、実際に弾けるように書いていたのですが、渡したものと言えば、手書きの小汚いコード譜と大体の動きを書いた譜面のみ。
これだけで生演奏を現実のトラックにしてくれる森くんのテクニックやべーと思った。
ちなみに、ワタシもギターやってたことがあります。編曲の参考程度にーって意識だったんで、ほんとにちょびっとですけどね。おかげで、打ち込みする際にも大いに役立ってます。
コレはフルピッキングじゃ大変すぎるよなぁといった難易度的な事から、アップ/ダウンストローク時の弦が鳴る順番とかね。
ダウンストローク。上から弦をじゃら~んって弾く奏法だと、当然に低い方の音から鳴るんだぜ、とか。時間にして1/100~1/1000秒単位なんだけど、意識してると結構音が変わってきます。
曲についてのメンタル的な話は勘弁してください(笑
聴いてくれた人が、それぞれ何かを感じてくれれば、それがワタシなりの回答です。
では。
コチラでGo-On!を語れとレンさんからフリを貰ってたので書いてみます。
視聴はコッチ
あ、曖昧ポジションも新作デスネ。
普段ワタシが作ってる楽曲の大半がコンペ用ってこともあって、自分の曲についての舞台裏とか書く事はほとんどありません。
そもそも、そういう事を書きたい意思がないのですが、ここでスルーしてしまっては礼を失するだろうと。
前振りはこんくらいで書いてみようと思います。
頂いたお題が
「ギターガンガンでカッチョいいのオクレ」
って事だったので、ワタシの内心では「遂にキター!」ってなりました。
こういうのやりたかったんです。
今までのデイジー作品に共通するのは、所謂"おもちゃ箱"っぽさなんだと個人的に思っているのですが、今回は、おもちゃ箱なんざ蹴り倒して、「突っきすっすめー」です。
実はこれを作り始める少し前に、さりげなーく、ホントにさりげなーく、こういう系のをやってみませんかというフリを出してみたのですが、おそらく気づいてもらえなかったという内緒話的な実話もあったので、なおさらでした。
全体的に変化球は少なめですね。
オープニングでいきなり転調してるくらいかしら。
そのまま(再録音、MIX、マスタリングは必要としても)商用に使えるくらいにはやってみたつもりです。結果は聴いてのとおりです。
あぁっ、石を、、、石を投げないでクダサイッ!
ギターについては、これが核であり全てであろうと。
言ってしまえば、Vo、Dr、Ba、Gt×2のバンド編成だけでも十分に通用するモノを作ってやろうと思ってました。結果は聴いてのとおりです。
あぁっ、石を、、、石を投げないでクダサイッ!!!
デモとして作ったギタートラックをパラで森くんに送ったのですが、その再現度の高さにビックリしました。
まぁ、実際に弾けるように書いていたのですが、渡したものと言えば、手書きの小汚いコード譜と大体の動きを書いた譜面のみ。
これだけで生演奏を現実のトラックにしてくれる森くんのテクニックやべーと思った。
ちなみに、ワタシもギターやってたことがあります。編曲の参考程度にーって意識だったんで、ほんとにちょびっとですけどね。おかげで、打ち込みする際にも大いに役立ってます。
コレはフルピッキングじゃ大変すぎるよなぁといった難易度的な事から、アップ/ダウンストローク時の弦が鳴る順番とかね。
ダウンストローク。上から弦をじゃら~んって弾く奏法だと、当然に低い方の音から鳴るんだぜ、とか。時間にして1/100~1/1000秒単位なんだけど、意識してると結構音が変わってきます。
曲についてのメンタル的な話は勘弁してください(笑
聴いてくれた人が、それぞれ何かを感じてくれれば、それがワタシなりの回答です。
では。