昨日の投稿で書いた、「僕のブログにコメントを下さった方」のコメント、どうしても永久保存にしたかったので、ここにコメントをまとめて投稿したいと思います。
ストーマ閉鎖後6年で排便障害がなくなった、と書かれていましたが、食事に気を使ったり色々と調べていらっしゃって、とても参考になりました。
オリジナルのコメントは下記の投稿から見れます。
https://ameblo.jp/rectumgo/entry-12540088797.html
~~~~~~~~~~~~~
今晩は!
過去ログ読ませて頂きました。
アメリカで直腸癌になられたとの事で本当に大変でしたね。私はブログはやってないんですけど(以前は他のサイトではやってましたが)排便障害に関するサイトからこちらに辿り着きました。
私は2012年11月に大腸癌の診断を受け2013年7月にオペ12月にストマ閉鎖して今に至っています。排便障害は今年の11月からなくなりました。内括約筋がないので以前と同じとは行きませんが下痢をしなくなったので外括約筋だけでも便が漏れることはなくなりました。6年間色々試行錯誤しながら過ごして来ました。ストマ閉鎖から2年後位から旅行にも出掛ける様になり年1.2回の海外旅行や国内旅行にも出掛けてます。何かお役に立つ事があればと思います。宜しくお願いします。
今は大体毎日排便があります。下痢ではないので便意があっても我慢出来ます。ある程度纏まった便が出るのでほぼ3回位で終わります。最初が多くて段々少なくなります。
残便感があっても下痢ではないので余り気にならなくなりました。排便障害がなくなるなんて自分でも信じられませんでしたよ。気が付いたら「そう言えばこの頃下痢しなくなったなぁ!」と。勿論夜も急に便意があったりもしません。出掛ける時はパット、替えのパンツ、ビニール袋、濡れティッシュなどの入ったポーチを(お財布を忘れても)必ず持って出掛けてました。今は取り敢えずパット1枚だけ用心のため持って行きます。
私の場合排便障害の時はお腹がやたらと張って苦しくて歩くのも立っているのも大変な時がありました。昼から夕方に掛けて張るので食事の準備が大変でしたね。市販品や冷凍食品を使うのが好きではないので頑張って作っていましたよ。やはり食べる物には気を付けていましたね。イレウスが一番恐いので消化の良い物で栄養のバランスの良い物を心掛けています。
私は開腹手術だったので癒着があるみたいです。勿論癒着防止シートは張ってオペしましたがいつも腸の右半分に違和感がありました。今年の春頃にお腹が張るのは癒着が原因かも知れないと自己判断し東京の北里研究所病院の癒着外来専門医の渡辺先生(日本で始めて内視鏡で大腸癌のオペをした方)に看て頂いた所(過去のデータも持って行きました。)「色んな薬やサプリを飲むとお腹がビックリするから止めてビオフェルミンだけ飲んでいれば大丈夫!」とのアドバイスを受け近くのクリニックでビオフェルミンを処方して貰い今まで飲んでいた物は止めました。不思議なことにお腹の張りがなくなり驚きました。市販のビオフェルミンSは飲んでいたんですけどビフィズス菌の含有量が何倍も有りました。今でも続けています。
下剤は腸に負担が掛かるので殆ど使いませんでした。下痢止めも使ってなかったです。大建中湯とマグミットはたまに飲んでいましたが効果はなかったです。マグミットは下痢が酷くなっただけです。今でも気を付けているのは消化の良いもの、脂っこい物や冷たいものは控えるなどです。アルコールは赤ワインを飲んでいますが大丈夫ですよ。
市販のビオフェルミンSはビフィズス菌の含有量が最大摂っても18mg処方薬は最大72mgと量が全然違います。大腸に効くのはビフィズス菌です。市販薬にはフェーカリス菌とアシドフェルス菌が含まれていますが小腸にしか効果はないのです。従って出来ればビフィズス菌を処方して貰った方が良いと思います。
お腹の張りは多分ガスが溜まって居たのでは…と思います。以前お腹のCTを見たときに大腸のあちらこちらに便が少しずつ溜まっていました。便が邪魔してガスが閉じ込められていたんでしょうね。あくまで自己判断ですが。何回も下痢をするとお腹が空になるので2.3日出なくても心配ないと思いますが排便に対して敏感になっているので(イレウスも心配で)「便秘だ!どうしよう!」と思ってマグミットや下剤を飲んでしまうんでしょうね。そうすると今度は下痢になりますよね。この排便障害の特徴は下痢と便秘を繰り返す事と割り切りその時その時を乗り切るしかないんでしょうね。
小腸ストマの時に青菜類の消化しないものがストマの中に入っていたので初めの頃は青菜類は全てミキサーでドロドロにしてポタージュにしていました。鍋に水、コンソメキューブ、玉葱スライス、ポテトスライス、青菜の茹でたものを入れて攪拌、鍋に戻して牛乳少しのバターを入れると美味しく頂けますよ。青菜の部分は南瓜、ブロッコリー、キノコ類、人参など応用が利きます。キノコ類や海藻類は消化が悪いのでこの方法で摂取しています。麺類も消化が悪いので食べるときは良く噛んだ方が良いですね。
私の場合豚の脂が体質に合わないので脂を除いたりしています。オリーブ油は大丈夫なので調理にはオリーブ油を使用しています。昨日は舞茸のポタージュ今日はビーツのポタージュと毎日変化を付けて飲んでいます。市販の揚げ物や外食でも揚げ物は一切食べないですね。その代わり家では天麩羅などの揚げ物を作って食べていますよ。野菜のボイルした物も繊維が残らない位軟らかくして食べています。
人によって回復具合は様々だと思いますが少しでも希望が持てればと思います。
以前受診した時に隣に座っていた方が2年で回復した話を聞いた事がありました。排便障害が何年で回復するのか統計データがないので全く予測が不可能な世界ですよね。
~~~~~~~~~~~~~
このコメントをいただいて、ただ何もしないで排便障害が治った訳ではないんだな、と実感しました。ものすごく勉強されていて、色々と試行錯誤されていることが理解できました。僕も諦めずに色々と試して、自分に合った食生活やサプリを見つけて行きたいと思います。