【令和のエージェント】【令和と真逆のエージェント】 エージェントの立場から考察してみました! | ITエンジニア・ゲーム・建設(ゼネコンサブコン)・プラント・機械電気電子回路術者様の転職支援をしています!

ITエンジニア・ゲーム・建設(ゼネコンサブコン)・プラント・機械電気電子回路術者様の転職支援をしています!

このブログは
・転職者様のお役立ち情報
・採用担当者様のお役立ち情報
・ビジネスお役立ち情報
・個人的な書き込み

を書いています。 

☆ご質問・ご相談お気軽にどうぞ☆

最近、同業他社様や企業の人事ご担当者様から色々なご意見をいただき、

当社はとことん令和と真逆のエージェントだなー!と思います。

 

 

■令和のエージェント

①企業担当とキャリアカウンセラーによる分業制

②自社のWEB媒体から転職者様に直接手作業で応募をしていただく

③AIによる自動スカウトと自動求人マッチング

④リサーチャー(スカウト専任者)がスカウト、その後はキャリアカウンセラーが引き継ぐ

⑤キャリアカウンセラー専任職が自社AIによる求人票の提案

⑥平日12~20時の間で転職者様に対応

 

 

■令和と真逆のエージェント(当社)

①企業担当とキャリアカウンセラーを営業担当1人で行う両面型

②面談中や後に、営業担当がマッチングを行い求人提案

③営業担当が経歴を見て判断をしスカウト、その後はスカウトをした営業担当が面談

④営業担当がスカウト、その後も営業担当が担当

⑤営業担当が検討して個別に求人案件を提案

⑥365日 大よそ転職者様に対応

 

 

エージェントの視点から令和のエージェント、真逆のエージェントについて、

考察してみました!

 

【令和のエージェント】

・ワークライフバランスが完備されていてプライベートを充実できる。

・担当する業務に集中できる

・分業制なので他業務は分からない

・分業、自動化により顧客担当数が多い

・目標設定が面談数、スカウト送信数、企業商談数などの比重が高く、

 入社決定の比重が少ない

・給与は規定の範囲内での昇給昇格

 

 

【真逆のエージェント】

・ワークライフバランスが個人裁量となり長時間労働になりがち。

・ほぼ全て営業担当が行う、サポートをつけても営業事務程度

・転職者様対応、企業様対応の全業務のため細かくスケジュール管理が必要

・人材紹介の流れがほぼ全てわかる

・ほぼ全て行うので顧客担当数の数が一定

・目標設定が入社決定の比重が高い

・給与は成果主義

 

 

私は新卒時に分業タイプのエージェントで企業営業として働きましたが、

企業様500社様と取引させて頂いたものの人材紹介の全体像がイメージできませんでした。

現在は真逆のエージェントに所属していますが、入口から出口、その先までよくわかります。

 

時代は令和のエージェントを突き進んでおります!!

当社は真逆のエージェントであり顧客に対しての提案、フォローには圧倒的な自信があるものの、

ワークライフバランスが令和と真逆のため、改善中でございます(;^_^A