本日は勉強会を行いました。


↑前回・前々回と、これから少しでも良い時間、楽しい時間・生活・人生を送れるように、
これまで経験してきた「楽しい」「ワクワク」「満足」「幸せ〜♪」「嬉しい」「充実」などの“プラスの感覚”や、それを感じた場面を振り返ってきました鉛筆


今日はさらにもう一歩踏み込んで、“プラスの感覚”を経験できるように、「自分でできること」「自分ではどうにもできないこと」を仕分けしながら考えていきましたニコニコ

例えば、友達と会って話が盛り上がって楽しかった、という経験をお持ちの方は多いと思います。
しかし、相手(友達)がいるため、いつもそのようにできるとは限りません。
ただ、会って話ができなくとも、例えば電話やメールで会話することはできるかもしれませんし、電話やメールで相手の都合を確認したり、会う約束をすることは自分でできます。約束ができなくても、「会いたい」という気持ちを伝えることはできますよね。これらは「自分でどうにかできること」ですビックリマーク


宝くじが当選したり、好きなアイドルのライブチケットが当たったり…というのは“運試し”のような要素ももちろんありますが、宝くじを買ったり、チケットを申し込まなければ当たることはありません。

また、お金がかかるものや、心身の健康状態によって、自分ではどうにもできないこともあるかと思います。

しかし、今日それぞれが仕分けしたものの中には自分でコントロールできることがたくさんあります。

↓本日、そしてこれまで3回のまとめ↓

これまでの人生経験や考え方の癖で“マイナスの感覚”に目がいきがちなことはあるかと思いますが、
これまでの勉強会で練習してきたように、(最初はちょっと強引にでも)“プラスの感覚”に注目して大きくしていくことが、これからの生活をより良く過ごすコツなのかもしれませんねひらめき電球





おまけ。
何事も、プラスの面・マイナスの面、両面あります。
当たり前だと思っていたことの裏には、当たり前でないこともたくさんあります。
最後に、ある曲の歌詞を引用しておしまいけるてへぺろとしたいと思います。
(槇原敬之『white lie』より)