6月って、田植えがあちらこちらでやってましたよね?

リカバリー周辺でも田植えが行われ軽トラックの

往来が多かったですよねキョロキョロ

これって理由があったんですねあせる

 

雑学・・・今日は何の日!

それは、『田植えを終える「半夏生」』

と、言われてるそうですびっくり

 

理由は・・・

 下矢印

7月2日は、夏至から数えて11日目の雑節「半夏生(はんげしょう)」です。「半夏」とは、「烏柄杓(からすびしゃく)」
という薬草のことで、「半夏」が生え始める頃という意味キョロキョロ
田植えは半夏生に入る前に終わらせないと秋の収穫が減るといわれて、農作業の大切な目安だったそうな目

無事に田植えが終わると、水田や神棚に餅やお酒を供え、

田の神に感謝する「さなぶり」という行事を行うところもあるみたいですよびっくり
近畿地方では収穫した小麦で「半夏生餅」を作って田の神に供え、
関西地方ではタコの足のように大地にしっかり根付くようタコを食べるなど、
各地に半夏生ならではの風習があります。タコの旨みたっぷり炊き込んだタコ飯や、
子どもも大好きなタコ焼きなどで季節の行事を楽しんでみるのも良いですねグッ

 

毎年、何気なく見てる光景にも色んな意味があるんですね~

以上、今日の雑学でした<(_ _)>