皆さん、今日も一日お疲れさまでした<(_ _)>

 

さて、今日は普段作業を行なう上で必要な事をお話ししたいと思います。

日頃、リカバリーでは色々な作業を行なっていますよねはてなマーク目

例えば、A、B、C、3種類の作業を同時に行ったとしましょう。

もちろん全く共通性の無い作業です。

Aの作業を行なう人は、必要な道具を揃えなければいけませんよね。(もちろんB、Cも同様です)

①『あの辺にあるから持ってきて!』

②『作業台の下にない?』

③『棚から持ってきて準備して!』

よく上記の様な言葉を耳にしたことはありませんか?

私は、よくあります・・・私自身が、使っているので・・・あせるてへぺろ

上記の様な言葉を無くす事ができる活動があります。

それは、『5S活動』と言われるものです。

5Sとは、整理・整頓・清掃・清潔・躾のローマ字の頭文字で、単なる掃除のことではありません。

今回、細かな内容は省きますが、5Sが出来ていると①~③の指示が変わってくるんです!

①『あの辺にあるから持ってきて!』 ⇒ 『資材棚Aと貼ってある棚の上から2段目にあるから持ってきて』

②『作業台の下にない?』        ⇒ 『Eの作業台の下にありますよ』

③『棚から持ってきて準備して!』      ⇒ 『備品棚Cに○○作業用と記載されている物を準備して下さい』

ちょっと説明が雑になってしまい申し訳ありません<(_ _)>あせる

現状、段ボール・プラBOXに表示がしてあるので探しやすくなっていると思いますが、5S活動に終わりはありません!

普段から感じてることを職員に伝えてみましょう!

5S活動は、全員で考え行動することに意味があるのですからニコニコ

 

ホントにまとまりのない記事で、ゴメンナサイえーん