先週の金曜日に、移行メンバーさんの勉強会を行いました。

今、移行のメンバーさん達は就職準備の1つとして、ナビゲーションブック作成にとりかかり始めていますニコニコ
 
その中で今回は、
「普段リカバリーでしている作業の内容を、どのように伝えるか」
について話し合いました✨
 
事前の宿題として各自まとめてきてくれたものを発表し合ったのですが、
どのメンバーさんも、要点をおさえつつ簡潔に、わかりやすくまとめることができていましたおねがい
 
リカバリーで行っている作業は沢山の種類があるのですが、正式な製品名とは別に、あだ名のような?ちょっと特殊な呼び方をしているものも数多あります。
作業に限らずですが、
「特定のコミュニティでは共通言語として成立しているけれど、世間一般に知られているわけではないもの」を、人にわかりやすく説明するのは難しいですね。
たとえば、私もナビゲーションブックについて自分で説明せず、リンク貼って済ませちゃいましたし(汗)

 

でも、「相手にわかりやすい伝え方」をあれこれ考えてみると、必然的に相手の立場に思いを巡らすことになるので、就職活動だけでなく色々な面で役に立つ良い練習だなと思います。


職員である私も今回、「リカバリーでの作業を人に説明するとしたらどんな表現が良いか?」と考えてみたのですが、

メンバーさん達が考えた説明の方がずっとわかりやすく的確でしたおーっ!あせる