移行支援のメンバーさん達は、2年以内に就職することを目標に、日々の作業訓練や勉強会に一生懸命、取り組んでいますキラキラ

 

就職することは、もちろん大きな目標ではありますが、そこがゴールではありません。

就職を定着させること。これがとても大切です。

 

そこで、「職場定着させるためにどんなことが必要か?」

を事前の宿題としてメンバーさん達に考えてきてもらい、その内容を勉強会の中で発表し合いました。

 

メンバーさん達が事前の宿題で考えてきてくれたこととしては・・・

・自分に合った環境を選ぶ

・短い勤務時間から慣らす

・なんでも話せる相手を見つけること(職場の先輩や仲間など)

・体調管理ができること

・なるべく家から近い会社を選ぶ

・職場の人と良好な関係を築く

 

等が挙がりました。

 

たしかにどれも大切なことで、実現できると良いことだと思います。しかし、肝心なのは「自分はどうしたら、それができるか?」ということ・・

勉強会の中では、これらの内容を更に掘り下げて考えました。

 

自分に合った環境とは具体的にどんな環境?

短い勤務時間とは、具体的にはどのくらい?

相談できる相手は職場内で?職場以外ならどんな相手?

家から近い職場とは具体的にどのくらい?

 

・・・等というように、「具体的に」考えることで、自分にとって必要な要素や準備しておくことも明確に見えてきたり、職業選択をする際の判断材料になったりすると思います。

 

また、メンバーさんからは出なかった意見なのですが、施設長からは「休日の過ごし方も、とても大切」とお話がありました。

休日に、自分自身が楽しめて「明日からの仕事もまた頑張ろう」と思えるような時間を過ごすことも、職場定着に欠かせない大切なことであると。

 

そんなわけで、勉強会の中で「余暇時間を楽しく過ごすためのお楽しみ」の企画も行いました。

その模様は、また後日改めてupしたいと思います♪