月に一度行っている勉強会、都合で6月分を今週行いました。
前回、2人のメンバーさんの「早寝するには」といったテーマを扱って色々と話し合いました。
→前回の様子http://ameblo.jp/recovery-net/entry-12278123612.html?frm_src=thumb_module
今回はまず、前回から約1ヶ月経過したので、2人に経過をインタビューしてみました。
昼寝をしないようにしたり、スマホを見る時間を減らしたり、市販の睡眠薬まで買ってみたりと、いくつか実験してみたようです。
2人とも30分~1時間ぐらい早寝できるようになったそうです。
また、「他の人の睡眠(生活)のリズムを知りたい」という意見もあったので、事前にメンバーさんにシートを記入してもらい、各自のシートを見せてもらいました。
メンバーさんの寝ている時間の比較もしてみました↓
午前中から通所している人は遅くとも24時に寝ているようす。休日はバラつきがありますね。
今日は補足で、「寝る前どんな風に過ごしているか?」を尋ねてみました↓
ちょっと調べてみると、睡眠を促すメラトニンというホルモンは一般的に21時頃から分泌量が増加し、朝になると減少するそうです。
これは、メラトニンの分泌量は光・明るさの影響を受けるためだそうで、夜=暗くなる→メラトニン増→眠くなる、朝=明るくなる→メラトニン減→眠くなくなる(目が覚める)、という現象が、私たちの体内で起こっているそうです。
こうしたメカニズムを利用した「21時以降はサングラスをして過ごす」というアイデアも出てきましたよ♪
前回・今回と「睡眠」をテーマに話し合いましたが、睡眠そのものをどうするかよりも、日中(起きている時間)の生活をどのように過ごしたいかという問いに立ち戻ってくる気がします。
今回の勉強会が、そんなことを振り返る一つのきっかけになればと思いました。
さてさて・・・
リカバリーの真向かいにある四丁目会館にこんなものが出現しましたよ!
7/22(土)・23(日)に開催される「ふるさとまつり」で使われるようです。
7/15(土)は玉村町の花火大会もありますので、是非お出かけくださいませ^^
※役場・観光協会その他の回し者ではございません(^^;