- 前ページ
- 次ページ
日用品・家電・家具など、なんでもお任せ下さい。
引越前・引越後の不用品の片付けに
最適なプランをご提案いたします。
色々なお客様にご利用いただき
本当にありがとうございます。
今日も色々な人に出会えました。
様々な理由で不用品が作られます。
夜逃げ・失踪・孤独死など…
不用品処理に困った依頼者の方も様々です。
大家さん・不動産業者・遺族の方…
レコプロでは秘密厳守・迅速対応でお応え致します。
天候に関係なくお客様にご利用いただき感謝です。
今日は、板橋区・中野区・新宿区・豊島区・北区に
お邪魔致しました。
色々なお客様にご利用いただき
本当にありがとうございます。
今日も色々な人に出会えました。
掃除をする日を決める
定期的に掃除を行う作戦です。自分に義務として課すわけです。
自己責任感の強い人なら有効な方法だと思います。
最初は1週間に1回は必ず掃除をするとかハードルを下げるとやりやすいです。
それだと後回しにしてできないという人は、「何曜日の何時から毎週掃除する」
と決めるのがいいと思います。
知人・友人を呼ぶ
よく家に友人を呼ぶ人の家は片付いていたりしますよね。
友人が来るとなると、汚い部屋では失礼ですから片付ける気が起きるわけです。
なので定期的に友人を呼ぶことにすれば、定期的に掃除もするようになるかもです。
散らかさない
掃除の回数を減らすためにも普段から部屋を散らかさないようにしましょう。
ちょっと散らかっているだけなら、すぐに掃除する気にもなりますし簡単なので、
部屋をまず散らかさない工夫が必要です。
☆元に戻す
これは言われれば当たり前のことなのですが、意外とできている人は少ないです。
使ったものをその辺に置いてしまう…それが積み重なって部屋が散らかるのです。
☆置く場所を決める
部屋の中にものを置くスペースをあらかじめ決めておきましょう。
片付ける場所が明確化されていないから片付ける気が起きない、何から
手をつければいいかわからないという状況になってしまいます。
服はクローゼットにしまうように、ほかのものもしまう場所を決めてしまいましょう。
掃除というものは自分がやる気にならなければできません。
部屋がきれいになると、気分もすがすがしいものになりますよ。
1月に入り寒い日が続いてますね。
雪のニュースをみるとそれだけで寒さを感じますね。
こちらは雪は降っていませんが、現場で作業をしていると
手足がものすごく冷えてきます。
体調管理を十分しないといけません。
本当にありがとうございます。
今日も色々な人に出会えました。
片付けで一番多い理由が引越の為です。
引越し前に部屋を整理して新生活に不用な物を
持って行かないようにしましょう。
色々なお客様にご利用いただき
本当にありがとうございます。
今日も色々な人に出会えました。
今日も寒い一日でした。
階段作業でも汗一つかかず終了です。
体調管理を怠らずにお客様にスッキリ生活を
色々なお客様にご利用いただき
本当にありがとうございます。
今日も色々な人に出会えました。
片づけが苦手な方
日々の仕事で感じたり、お客様と対話して感じた
片付けのコツをまとめていきたいとおもいます。
片付けをしなくてはいけないけれど何から手をつけていいか分からない方。
まずは、分かりやすく簡単に片付けが出来そうな方法を書いていきます。
1.種類ごとに分ける
まずは簡単に分別する事です。
初めに部類分けをしてそれぞれを一箇所に集めます。
例えば、衣類はタンスやクローゼットの前にまとめて置いたり
本・ノート等は机の上に置くなどして片付ける種類を作り・分けます。
2.収納箱を活用する
分別が終わったら収納箱を使います。
部類別にした物をそれぞれ収納箱に入れ、
何が入っているかわかるようにします。
片付けが苦手な人に多いのが、物をためてしまう事です。
ゴミを捨てるのはもちろんですが、暫く使っていなかったものは
「何時か使う」と思わずに、思い切って処分しましょう。
最後に
「出したらしまう」「物の片付けの位置を明確に決める」など
自分ルールを一つ作り必ず実行してみて下さい。