こんにちは。
のろのろ進む仙台城シリーズ(?)。
最終④でようやく天守台にたどり着いた。
本丸跡全体を、「天守台に行く」と言ってきた。
家康に野心ありと疑念を持たれぬよう、政宗公は
天守閣を建てなかったとは知らず、長い間、仙台
平野を見渡す、そびえ立つ城を想像していた。
約50年ぶりの天守台・・ええっ?!
半世紀って・・時の経過の早さにただ驚く。
発掘調査で現れた礎石跡に新たな礎石を配置。
大広間の広さを実感できる施設等が造られて、
以前よりも狭くなった印象だ。
さて、かの有名な「伊達政宗公騎馬像」。
騎乗されている政宗公のお姿は、かっこいい!
お馬さんも・・・しかし当時はこんなスタイルの
良い馬はいなかったでしょう。
そして、そして、なぜかこの騎馬像を見上げて、
今度は馬にまたがったんだ・・
前よりも小さくなったな・・
前の方がなんか堂々として立派だったな・・
などと思った・・という記憶がある。
前のってなに?なに?
またまた記憶違い?と不思議だった。
で、今回伊達政宗公騎馬像で検索したら
NHKアーカイブス放送文化資源
「シリーズ戦跡」「政宗に届いた赤紙」
2017年8月10日に放送された
NHK仙台放送局制作の番組が見つかり、
アーカイブで見ることができ、謎が解けた。
(ご存知の方も多いとは思いますが
興味のある方は、ぜひご覧ください。)
(以下、NHK放送をもとに書き、
勝手ながら画像もお借りいたしました。)
政宗公没後300年を記念して制作された
「初代」騎馬像が完成したのは
昭和10年(1935年)
歓喜する市民に迎えられ、青葉山に設置された。
しかしその後の戦況悪化の中、市民に金属放出
を促すため、昭和19年(1944年)に
に政宗公像に「出陣」要請が届けられた。
(銅像に「出陣」のたすきを掛け、市民の万歳
で送らせるとは、なんと巧妙なプロパガンダ!)
終戦後、この像の胸から上が見つかり、現在は
仙臺緑彩館前に設置されている。
そして昭和28年(1953年)、新たな政宗像が建てられた。
これはセメントで作られた白い像だった。
アメリカ駐留軍の拠点があった青葉城なので、
戦争を連想させないよう、政宗公は鎧兜ではなく
裃姿で、扇子を手にしている姿にしたという。
(家康に疑念を持たれぬよう天守閣を造らず、
今度はアメリカ等に誤解されぬよう、鎧兜を
脱いだってことか・・)
「平和像」と呼ばれたそうだ。
(あえて「平和像」と名付けるとは!)
つまり、昭和29年生まれの私が見ていたのは、
この裃姿で立っているこの像だったのだ。
この平和像の政宗像だったのだ。
ドドーンと、なかなか恰幅がよろしいお姿だ。
そうだ、そうだ、この像に違いないと思う。
この像は、現在は宮城県大崎市の
青年政宗が居城した岩出山城址にある。
身長(?)4.65メートルほどあるらしい。
それから約10年後、初代像の復元に取り組み、
昭和39年(1964年)東京オリンピック開幕
の前日、現在の像が天守台に姿を現したそうだ。
私は小学校の引率で、県庁前で聖火ランナーに
小旗を振りに行った。
新たな政宗公の像が設置されたとなれば、
早速、父は私を連れて見に行ったに違いない。
私には平和像の政宗公のイメージがあり、
馬上の高い位置に変わった政宗公のお姿は
遠く、小さくなったように感じたのかもしれない。
世界情勢に戦争の不安を感じる今。
「戦争を知らない子どもたちさあ~」
若い時、能天気に、笑顔で歌っていたことが、
戦後80年の今になって、恥ずかしくて仕方ない。
戦中、政宗公の像は解体され、
戦後は裃姿で「平和の像」と名乗らざるを得ない
時代があったことを覚えていたい。




















