スズキGSF1200のトルクへ極振りされたエンジンについてです。
このエンジンについてネットで検索して調べてみてもなかなか良い情報がみつかりません。
ということはそれだけこのエンジンは人気が無いのでしょうかねぇ⤵⤵⤵
口巷ではGSFのエンジンはGSX-Rのエンジンのデチューン版、つまり下位互換と扱われている感じがします。
前回でGSFのエンジンはGSX-Rのエンジンから馬力とトルクがそれぞれ
最高出力 155ps/10,000rpm から 最高出力97ps/8,500 rpm へ 37.5%
最大トルク 11.7kg/9,000rpm から 最大トルク9.8kg/4,000rpm へ 16.2%
ダウンしています。
これを単純に見ると『あぁ、デチューンだな』と思えるんですが、見方を変えて考えてみると、『でも最高出力は37.5%も下がったのにトルクは半分以下の16.2%しか下がっていないんだ?』とも考えられます。
そこで今度は最大トルク発生回転数の差を見てみましょう。
GSX-R 9,000rpm から GSF 4,000rpm
へとなんと 55.5% もダウンしている、つまり55.5%もなんと半分以下に回転数が下がっていることになります。
それなのにトルクはたったの16.2%しか下がっていないのですからこれは考え方によってはGSFのエンジンはデチューンではなく実は極低速トルク型へと『極振』りしているのではないでしょうか?(若しくは元々の素性が低速トルク型だったのかも)
これは私もこの記事を書いてみるまで気づきませんでした!
エンジンは流体力学も含めた様々なファクター・要素が絡み合って数値が出てきますからこんなに単純な数字の比較で答えが出るとは思えませんが、
一応一つの考え方というか数値として見ても良いのかもしれません。
閑話休題
今回このGSF1200をヤフオクに代理出品するにあたり、より詳細な商品説明を記載するためにオーナーさんに本車輌の長所や短所をインタビューしました。
その時にオーナーさんが非常に面白いというか、私には非常に興味深いまるでスクープのような話をしてくれました。
それは…。
オーナーさんは当時かなり注目されていたKensoさんの『バクダンキット』を装着しようと考えKensoさんに直接お話を聞きに伺ったそうです。
すると店長らしき人がご丁寧に対応してくれたそうです。
すると店長さんがオーナーさんに『GSFにはマフラーなに付けるの?ノーマルのまま?』と聞かれたそうです。
なのでオーナーさんが『今のところSTRIKERのフルエキゾーストを付けようと思っています』と答えると
と店長さんが…『クラッチが滑っちゃうよぉ~!!!』と笑いながらアドバイスしてくれたそうです。
私はてっきりバクダンキットを装着するとパワーが出てクラッチが滑るという意味だと思っていたのですが、そうではなくてただマフラーを交換しただけで本当に滑ってしまってまともに走れなくなってしまったんだそうです!
どうしてそんなバイクが市販できたんでしょうかねぇ。
閑話休題
結局オーナーさんはKensoのバクダンキットを購入して装着したのですが、彼のGSFの面倒を見てくれていたのが昔東京の環状八号線にあった『ガゼル』というバイク屋でチーフメカニックだった人だったので彼は同業者同士の横のつながりに顔が広くsbsスズキの店長さんよりGSF1200のクラッチトラブル対策として現行販売車よりクラッチフリクションプレートとクラッチ板を1セット増やした大容量タイプに変更されているとの情報を入手してくれたそうです。なのでオーナーさんは画像のパーツリスト一番下にあるクラッチレリーズシリンダー以外の全てを発注して交換したそうです。
部品代全部で全部で15万円以上かかったそうです。
『いやぁ~、あれは高かった高くつきましたねぇ高すぎましたねぇ~』との事でした。
が、オーナさんの憂鬱はここで終わりませんでした⤵⤵⤵
一式交換してからしばらくしてから再びクラッチトラブルが発生してしまいました。


