キヤノンのニューキャノネットQL17-Lです。
前回後玉のレンズのおそらくレンズの劣化が原因と思われるクモリというかクスミのようなものを除去することが出来ず頭を抱えてしまいました。
この問題は取り敢えず保留にして作業を進めることに決めました。
ですが、後玉に問題があったという事は前玉にも問題がるのではないかしら?
そんな心配が出てきました。
この二つの画像を見る限りでは問題無さそうですが…。
取り敢えず前玉を外してみます。
銘板リングに傷があります。
普通はこんな所に傷は付かないと思うんですが。
軍艦部の取付ネジが無かったり欠品も有ったりするので過去に分解されているのでしょうか?
それにしては程度がとても良い感じがします。
通常はレンズの外側にある銀色のリングを外してから前玉を取り外すのですが、QL17はこの状態でカニ目スパナを使って前玉を外すようです。
ところが!上面の外周のリングだけが外れてしまい、前玉の大半は残ってしまいなした。
いやぁ~、おかげで残りの前玉を外すのにエライ苦労しました。
とはいえ前面のリングが外れたので前面のリングを取り外して中のレンズを清掃しました。
ほんの少しカビが発生していたので除去しました。
清掃後はこの様になりました。
前玉は全く問題なくとても良い状態になりました。
想像通り前玉を外すとリングを留めている3本のネジが出てきました。
このリングの外周端部に傷があるので部品取りのリングを移植します。
外れました。
部品取りから移植したリングを取付けました。
これはニューキャノネットの弱点ともいえるのかもしれませんが、CDS素子の取付部が樹脂の劣化によってヒビが入っている事が良くあります。
最悪の場合ボロボロに割れてしまってネジによる再取付が出来なくなってしまいます。
接着剤を使ってもかなり難しいかと思われます。
このため少しでもヒビ割れの保護のためにエポキシ接着剤をヒビ両面に塗布します。
左側はエポキシ接着剤を塗布して硬化させたのですが、よく見たら右側にもヒビがありました。
右側にもエポキシ接着剤を塗布します。
しかし…。完全硬化まで一晩放置しなければなりません。
完全硬化後でなければ取付は出来ません。
困りました…。
(ここからの作業は部品取り機での説明となります。部品取り機も組上げて保管しますので。)
cds素子は2本のネジで固定します。
締め込み過ぎると樹脂が割れてしまう危険性があるため注意が必要です。
そしてcds素子の受光部にこのような部品が付きます。
スモークスクリーンのような感じで入射角とかを制限しているのでしょうか?
偏光ガラスのような役割をしているのでしょうか?
この部品の意味は私には解りません。
しかもこの部品はcds素子の受光面に接着されているのではなくただ『置かれている』だけです。
こんな感じで『置き』ます。
その後にシャッタースピードに連携して光量を調整するリングを載せます。
そして最後に銘板リングを細いリングで締め付けて固定します。
これで前玉の清掃は完成です。
キリが良いので今回はここまでとさせていただきます。

















