またもやペトリのカラー35です。

今回はシルバーボディになります。

 

 

前回修理したブラックボディの方なんですが最終的に組み上がった状態で動作チェックを行ったところ、突然露出計が全く反応しなくなりました。

バッテリーチェックも反応しません。

最初は配線(電線)の断線を疑ったのですがこちらには問題がありませんでした。

そこで部品取り機を使って露出計と電池を直結する配線を調べて同じように結線してみても露出計は全く反応しませんでした。

ほんの数時間前までは好調に動作していたんですけどねぇ…。

このことから露出計本体が突然壊れて動作不能になったと判断しました。

そこで露出計本体の交換ができないかどうか検討してみました。

ですがASA感度や絞り値に対応して露出計本体を微細に回転させる構造になっていて、その回転させる機構が複数の歯車を介して行われておりその歯車たちの歯のタイミングが人や前もズレてしまうと露出計の値が狂ってしまいます。

これらすべての歯車のタイミングをチェックして分解&組立を行うには膨大な時間がかかってしまうためそれ以上の修理を断念して部品取り扱いにしました。

いつか気が向いた時に再挑戦します。

あそこまで時間をかけて修理したのだからセコニックの露出計を使ってテスト撮影だけでもしてみようかとも思ったのですがフィルムと現像のコストを考えると勿体ないので止めることにしました。

 

そこで『だったらもう一台同じように修理してテスト撮影をしてみようじゃないか』と思い至り再びペトリカラー35のシルバーボディを分解・修理することにしました。

なお、今回は分解修理の工程は簡単な説明とさせていただいております。

より詳細な情報をお求めの方は前回(過去)のペトリカラー35ブラックボディ編をご覧ください。

 

 

フィルム巻上げレバーを外します。

その下にあるリングナットをカニ目スパナで外します。

 

 

フォーカスリングを外します。

今回はシムワッシャーは履いてませんでした。

 

 

この個体は前回のブラックボディよりも不意個体のようで使われているネジは全てマイナスネジです。

非常に不便かつ面倒くさいです。

 

 

フィルムカウンターのインジケーターを外しておきます。

この部品はアルミ製のため非常に脆く折損しやすいので特に注意が必要です。

 

 

電池室に繋がる下側の蓋を開けます。

三本のネジで固定されています。

 

 

電池室はとても綺麗です。

腐蝕の痕が全くありません

ON/OFFスイッチのハンダ付け部分もこれまた非常に綺麗です。

試しに電池を電池室に入れて導通チェックをしたら露出計がしっかり動作しました。

素晴らしいコンディションをキープしていると判断し今回はオリジナルの配線をそのまま再使用する事にしました。

また、シャッターの動作もとても良好でキチンと変速しますし羽根にも油染み等の汚れはありませんでした。

絞り羽根にも油染み等の汚れも無くスムーズに動作するのでこれらも分解せずにそのままにしておきます。

とても素性が良い個体です。

 

 

今回はまず無限遠のチェック&再調整を最初に行いたいので皮を剝いで前板から外していきます。

 

 

銘板リングとASAリングを外します。

ASAリングの側面にクックボールが入っているので紛失しないように注意します。

ちなみにこのクリックボールの直径は1.2mmです。

 

 

自作のピントグラスをフィルム室に貼り付けて無限遠をチェックします。

 

 

結果はこんな感じでしいた。

ピントが合っているとはいえません。

一眼レフならまだしも安価な大衆向けの大量生産カメラではメーカー側もコストの問題から工場組立時に時間をかけてそこまで精度出していられなかったのではないでしょうか。

『○○がおおよそここからここまでの範囲にあればO.K.』といったような目視による誤差の範囲が当時は設定されていたのだろうと思います。

 

 

画像のように無限遠の位置にはヘリコイドに黄矢印のような溝があります。

その位置にバネが嵌り込むというか落ち込むことによってフォーカスダイアルにクリック感を持たせて無限の位置を撮影者に感知させるようにしています。

またファインダー内のフォーカスインジケーターの針が無限遠を指し示すようになっています。

 

 

画像は無限遠のピントが一番合っていると思われる位置で撮影した物です。

ペトリカラー35は沈胴式のレンズを備えているために無限遠の先まで計測が可能となっていますので再調整は非常に簡単です。

 

 

溝とバネがこれだけズレました。

今回は不思議な事に無限遠はメーカー側設定した位置よりも手前にありました。

今までは大体設定されていた無限遠よりも奥にあるのですが。

 

 

クリック感を出すバネの取付ネジ穴はこの様にとても長大なバカ穴となっています。

これで新しい無限の位置にバネを調整できます。

 

 

この様に溝とバネが一致しました。

ですが目一杯でこれ以上ズレていたら修正不可能でした。

 

 

無限遠の位置がズレた(変わった)という事はファインダー内のフォーカスンジケーターの指針の位置もズレる事になります。

無限遠=お山のマークに針が来なければならないのに左に振れています。

 

 

最短=半身のマーク針が来るはずがこちらも左にズレています。

 

 

そこでまず本体側のフォーカスインジケーターを操作するレバーを矢印の方向に曲げます。

かなりの微調整となります。

 

 

そしてファインダー側のこのレバーも矢印の方向にまげます。

曲げてみてはファインダーを取り付けて位置を確認して再びファインダーを外して曲げを微調整をするという作業をひたすら繰り返すというとても時間と手間のかかる作業をして良い場所を見つけます。

 

 

調整後の無限遠の針の位置です。

 

 

最短の針の位置です。

無限遠か最短のどちらかだけを合わすというのであれば比較的簡単なのですが

両方となると非常にシビアになります。

インジケーターの調整が終わったらファインダを一回取り外します。

そしてヘリコイドの溝の位置にモリブデングリスを塗布し

フォーカスを操作する多数の歯車全てにもモリブデングリスを塗布し

レンズのヘリコイドにも潤滑油を与えたら動きが非常にスムースになりました。

 

本日はここまでです。