ペトリのカラー 35 ブラックボディです。

 

 

前回からの続きです。

今回で組上げるつもりです。

 

 

cds素子にカバーを付けて接着の意味も含めてエポキシ接着剤を充填したのが完全に硬化しました。

 

 

遮光の為に黒く塗ります。

ついでにカバー外周部も黒く塗ります。

しばらく乾燥させます。

 

 

乾いたら電極となる足の部分を曲げたりカットしたりしてシャッターユニットにあるcds素子取付穴に差し込みます。

 

 

電極は二カ所の金色の部分に差し込むだけでハンダ付けはしません。

 

 

ロックプレートをcds素子の上に取り付けてcds素子を固定します。

 

 

シャッタースピード変速リングを取り付けてcds素子の交換の完了です。

 

 

次に露出計に繋がる配線をハンダ付けしていきます。

青X2緑X1の計3本は見栄えを良くするために接着剤で結束してあります。

 

 

オリジナルでは青の電線は途中で1本になるようにハンダ付けされていましたが、2本共ここまで引っ張ってハンダ付けしました。

 

 

モルトを新品に貼り替えます。

 

 

こちら側はオリンパスペン用のモルトを加工して貼り替えています。

 

 

前板を取り付けます。

 

 

革を貼ります。

 

 

クリックボールを所定の位置に挿入してからASAリングを取り付けます。

ASAリングは前板を取り付ける前に取り付けるべきでした。

その方が作業をスムーズに行えます。

 

 

銘板のリングを取り付けます。

部品取り機から変形していない銘板リングを移植しました。

 

 

フィルムカウンターのインジケーターを取り付けます。

アルミ製のため非常に脆弱なので注意が必要です。

 

 

ストロボ/フラッシュの取付部が変形していたので部品取り機から移植します。

 

 

変形が無くなり見た目も多変良くなりました。

 

 

軍艦を取り付ける前にシャッターボタンのピンを挿入します。

 

 

こんな感じになります。

 

 

軍艦を載せます。

右側面のネジとフィルム巻取りレバー下にあるリングナットをカニ目スパナで締め付けます。

 

 

フィルム巻取りレバーを取り付けます。

 

 

フォーカスダイアルを取り付けます。

 

 

フイルム室側から絞り羽根を視たらちょっと汚れていたので後玉を外して清掃します。

 

 

かなり汚れは取れましたが一部は汚れではなく変色でした。

これは絞り羽根の動作や撮影には影響がありません。

 

 

コレで完成です。

露出計の精度をチェックするとセコニックの露出計がF16を指す時にF11だったので

-1のアンダーといった感じです。

これなら誤差の範囲といえると思います。

完成後ファインダー内のフォーカスインジケーターの動きを確認すると無限大を指さずに5mの辺りで針が止まってしまいます。

仕方がないので再度分解してチェックしたところ針のリターンスプリングが伸びていて反発力が不足してしまい針が無限大まで戻れない状態でした。

分解・組立時に私が何らかのミスをしたのでしょう。

部品取り機からリターンスプリングを移植して対処しました。

再分解したのでついでに露出計の可変抵抗を調整して精度をドンピシャ~-5アンダーくらいまで追い込みました。しかし電池の電圧が1.40V程度でしたので真っ新の新品電池を使うと+0.5~+1.0オーバーになるでしょう。

こればかりはどうしようもないので所有者(撮影者)本カメラの特性を熟知するしかありません。

 

近日中にテスト撮影を行って結果を報告させていただきます。