ペトリのカラー 35 ブラックボディです。

 

 

一昨日のファインダー内のフォーカスインジケーターの指針の調整に付いて一晩考えていたのですが、例えば無限遠の位置が3mmズレたとすればインジケーターの指針もそれに並行して3mmズレるはずです。

ですからインジケータの針の位置を3mm動かせだけで良いはずです。

それなのに3mmズラして無限の位置を修正したら最短距離側に届かなくなるというのはおかしいです。

考えられる原因としてはレバーのアームを曲げたせいでテコ比が変わってしまいインジケーターの指針の移動量が変わってしまったのではないかと推測されます。

この結果無限遠の位置は正しくともそれよりも近距離の指針は多少狂ってくる可能性があるかと思います。

目測であれば誤差の範囲ではないかと思われますが

厳密にはオリジナルと違うという事になります。

まぁ無限遠を再調整した時点でもうオリジナルとは言えないのかもしれませんが…。

 

 

ファインダーの取付及びフォーカスインジケーターの調整が終わったので蓋をします。

 

 

次に配線の引き直しをします。

電池室の電極から出た青い電線はファインダー上部をスルーして軍艦部左端の方にある基板にハンダ付けされています。

 

 

途中ON/OFFスイッチからの電線と結合して2in1となります。

私はこの結合方法をあまり良しとは思いません。

 

 

ですので途中で結合することなく各々独立させて軍艦上部左端の基板まで引いてそこでハンダ付けします。

そうする事でハンダ付けされる個所を一箇所減らして些細ながらも将来に故障するかもしれない要因を取り除きます。

 

 

同じく緑の配線も引き直しておきます。

 

 

ペトリカラー35に使われている電線は他のカメラよりも細く

左側の外径0.62mm(AWG36)が使われています。

普通は右側の外径0.82mm(AWG30)が使われます。

このためハンダ付けした部分を雑に扱うとすぐに断線してしまいます。

 

 

電池室と電極そしてON/OFFスイッチを取り付けます。

 

 

軍幹部へ上がっていく電線を接着剤を使ってここに固定します。

 

 

電線を束ねるチューブをファインダーに接着剤を使って固定します。

オリジナルの状態ではチューブはフリーでした。

 

 

そこ側の蓋を閉じます。

 

 

ちょうどこの時に発注していたプラスチックパイプが届きました。

cds素子のカバーを作成します。

 

 

試しにパイプをシャッターユニットのcds素子取付穴に挿入してみると

なんか緩いですね。

 

 

実はシャッタースピード変速リングが取付穴を微妙に塞いでいました。

 

 

リングを外すとcds素子取付穴の全貌が見えるようになりました。

実際は在庫していた外径6.5mmがジャストフィットでした。

 

 

穴径は4.7mmなのでcds素子の外径5.0mmに合わせてリーマで穴を拡げます。

 

 

パイプを黒く塗って

 

 

ノギスを使って画像の様にケガいていきます。

 

 

パイプカッターを使って切断します。

 

 

少し長すぎたので棒ヤスリで削りました。

拡大した穴にcds素子を挿入します。

 

 

ひっくり返して裏側をエポキシ接着剤で充填します。

硬化のため一晩放置します。

 

 

ファインダーの上を横切る青と緑の三本の配線の見栄えを良くするためにファインダーの角にコニシボンドボンドG103で固定します。

 

 

三本の電線をバラつかせないためクリアボンドを使って結束します。

いろんな場所に接着剤を使ってしまったので硬化させるために本日はここまでとします。