キャノンのデミEE17です。

 

 

 

昨日は部品取りの前板を使って研鑽した結果『無限遠の調整は可能』との解に至ったので本日は実機にて無限遠の調整に挑戦します。

もし分解・修理・組立に失敗してしまったからといってさっさと廃棄するのは愚かな事です。

次の同機の分解・修理・組立時に何か新たな挑戦をしようとした時等に壊れた部品取りを利用して事前に練習する事によって新たな失敗(破壊を)を防ぐ事が出来れば過去の失敗(破壊)も全てが無駄にはならないでしょう。

 

 

それでは先に前玉を取り付けます。

最初は仮組で無限遠を調整しようかと思ったのですが、本組しても充分調整が出来ると判断して本組をします。

 

 

シャッタースピードリングの爪をシャッターユニット内にある溝にいれて組み込みます。

 

 

クリックボールと同じ役目をする部品です。

シャッタースピードリングを回転させたときに定位置で「カチッ!」としたクリック感を出します。

 

 

シャッタースピードリングのこの位置にセットします。

 

 

鏡胴のこの部分にクリックボールが各穴を渡り歩いた痕があります。

という事は新品ではないですね。

 

 

シャッタースピードリングの上に鏡胴を乗せて菊ナットで締め付けます。

ヤシカの場合は各部品の歩留まりが悪く寸法の誤差がそれなりにあるのでガタが発生するのをこの菊ナットの締め加減でガタを調整しているフシがあるのですが、

キャノンの場合は各部品の寸法誤差が少なく精度がとても良いので菊ナットが「カチッ」とした感じで締まります。

さすがはキャノンです。

 

 

前玉を取り付けます。

机の上をちょっと整理したら回転台を発掘しました。

ホールケーキを作るときに生クリームをスポンジケーキの側面に塗り付ける時にクルクル回す台と同じです。その上に滑り止めのシリコンゴムのシートを乗せています。

コレがあるとカニ目スパナを回さずにカメラの方を回して緩めてり締めたりできるので便利です。

 

 

絞りリングを乗せて薄いリングを締め込んで完成です。

 

 

それからフォーカスリングとヘリコイドリングの連結を解除するため三本のイモネジを緩めます。

 

 

いつものようにデジカメを使って無限遠を調整します。

軍艦を取り付けられないのでレーリーズボタンが使えません。

仕方なく左指でシャッターを押し続けます。

 

 

ヘリコイドが動かなくなるまで締め込んで(現在の無限遠の先まで回転させて)みたらこの様になりました。

かなりピントが合っていますね。

 

 

前回の確認時よりはかなり良くなりましたね。

 

 

さぁ~、これでオッケー👌だと思って先に進もうと思ったのですが、

フォーカスリングを無限遠に合わせるとシャッターが切れなくなりました?

???ナゼに?

原因が解らないので再び分解して(だったら仮組にしとけばよかった)シャッター機構を確認します。

通常は画像の様に赤←のレバーに押されて黄←のレバーがこの位置まで押し下げられます

そしてシャッターが切れます。

 

 

ところがフォーカスリングを無限大の位置にすると赤←のレバーが何かにブロックされて動けなくなるようで黄←のレバーを完全に押し下げられなくなってシャッターが切れないようです。

つまり、無限遠の調整でヘリコイドリングを締め込み過ぎたためにすき間がなくなって赤←のレバーが動かなくなってしまったと考えられます。

 

 

それならば赤←のレバーが動けるギリギリの位置までヘリコイドリングを(緩める方向に)戻してからピントを確認してみることにしてみました。

シャッターに関するレバーが見えるように今度は仮組の状態で行います。

 

 

この状態にしてシャッターが切れるギリギリの場所を探していました。

途中で試しにヘリコイドリングを一旦大幅に戻してからゆっくり締め込んでみると、ギリギリの場所よりも少し手前の方がピントが合う事を発見しました。

つまりヘリコイドリングを締め込めば良くなるというわけではなかったのですね。

それよりも手前にベストポイントが有った訳けです。

 

 

それを撮影した画像がコレです。

ヘリコイドリングを目一杯締め込んだ状態とほぼ変わらないようですが

目視では遥かにヘリコイドリングを目一杯締め付けた状態よりピントが合っていました。

これで完成です。

シャッターもストレスなく普通に切れるようになりました。

無限遠の調整に成功しました。

 

 

前玉とファインダーを組付けます。

 

 

ストロボの配線をハンダ付けします。

 

 

電池を入れて通電してみました。

露出計がしっかり動いています。

 

 

軍艦を載せます。

 

 

ファインダー保護のため上側のカバーを取り付けます。

 

 

底蓋を取り付けます。

 

 

下側のカバーを取り付けます。

 

 

革を貼ります。

剥がす時に破れてしまっても貼り付けると破れた痕は全く見えなくなる可能性が高いので破れても気を落とさないでください。

 

 

タイマーのレバーを取り付けます。

 

 

巻上げレバーと巻き戻しレバーを組付けて

 

 

完成です。

 

 

今回は無限遠の調整の時にシャッターが切れなくなるというトラブルが発生しましたが、それ以外はサクサクと作業が進んでしまいました。

予定では「組立編」としてもう一日かかるかと思って「無限遠の調整編」としたのですが終わってしまいました。

記事を書きながらで2日間で完成したということは作業だけでしたら1日で終わっていたでしょう。

これもこの個体の程度があまりにも良かったが故の結果だと思います。

EE17では初めて無限調整をした個体ですからテスト撮影の結果が楽しみです。