ハーフサイズカメラのオリンパスペンEES-2です。

 

 

このEES-2を35mmフルサイズフィルムを使えるようにしたのがTRIP 35なんだそうです。

TRIP 35はあれほどシンプルな構造でとてつもない描写力で撮影できるのですからその種機(親機)となるEES-2もハーフサイズフィルムと云えどもそれなりの写りが期待されます。

 

今回はEES-2を分解・修理しながらTRIP 35と内部構造の比較をしていきたいと思います。 

最終的にはテスト撮影まで行います。

いやぁ~、TRIP 35を修理&テスト撮影してからずっとやってみたかった企画だったんですけど在庫していたEES-2は露出計が壊れていて使えず、最近になってようやく手ごろな値段で入手できました。

 

 

まずは外観と大きさの比較です。

こうやって見るとそれ程大きさの違いを感じないのですが、実際に手に持つと

TRIP 35の方が明らかに大きく感じます。

 

 

この角度から見ると大きさの違いをはっきりと感じます。

特にレンズ鏡胴部の長さがTRIP 35は倍近くあります。

これはフィルムサイズが大きくなった分レンズとフィルムのの焦点距離が長くなったからなのではないかと思われます。

 

 

フィルム室の比較です。

フィルムの巻上げ機構(上下にギザギザが付いた軸)の位置を合わせて撮影してみました。

こうして見ると巻上げ軸から左側の寸法はほぼほぼ同じ様です。

TRIP 35は巻上げ軸を埋め込むような形状にしてフィルムのフレーム枠を拡げることでコンパクト化に成功しているようです。

素晴らしいデザイン・アイデアだと思います。

 

 

たまたまペン(ハーフサイズカメラ)シリーズのレンズキャップをTRIP 35に装着したらピッタリと装着できてしまったので気づいたんですが、なんと鏡胴部の口径は同じなんですよ!

まさかレンズの口径まで同じなのか?と思いましたが流石にTRIP 35の方が大きかったです。

しかしレンズの長さとF値は40mm F2.8で同じです。

 

 

TRIP 35には前板があってそこにレンズ・絞り・シャッター・露出計・ファインダーの全てのユニットが取り付いていて前板とボディが接合されています。

 

 

EES-2は前板が無く、シャッター・露出計・ファインダーユニットがフィルムフレーム枠側から4本のネジでボディに直付けされています。

 

 

そして絞りユニット(赤←)はレンズユニットの中にあります。

後玉(黄←)をカニ目スパナで外すとアクセスできます。

 

 

TRIP 35の絞りユニットも基本的に同じですがスペースに余裕があるためか前側からアクセスできます。矢印の3本のネジを緩めてレンズユニット外すと絞りユニットを取り出せます。

 

以上、EES-2とTRIP 35の構造の比較でしたが前板の有無と各ユニットの取り付け方が若干違う事以外は各部の構造は双子と云っても良いくらい同じでした。

フィルムサイズの違いからボディの大きさが違いますが確かにEES-2はTRIP 35の種機・親機だということが理解できました。

 

さて、ここから以下はEES-2の修理編となります。

不具合の症状は

赤ベロが出ない

絞り羽根が動かない

といったこのカメラのド定番の症状です。

以前のような「マニュアル設定なのに赤ベロがでてしまう」といったような摩訶不思議な症状ではないので今回はとても楽です。

 

 

まずは露出計が活きているかどうかのチェックです。

ここまで分解すると露出計の針(矢印)が見えるようになりますのでセレンに光を当ててこの針が動くかどうかチェックします。

本機はキチンと動いたので露出計は活きていました。

画像は赤ベロの動作確認のためセレンに光を当てないようにレンズキャップを装着しています。

因みになんですが…。

露出計が死んでいた場合でも他の部分の動作がちゃんとしていればAUTOの設定で赤ベロは出ます。

というか赤ベロしか出ませんし、絞りは開放のままで動かずシャッタスピードも低速側固定で変化しなくなります。

露出計と赤ベロと絞り羽根は連動して動作していますが、修理の際はそれぞれ別個に対応していかないといけません。

 

 

露出計の確認が終わったので今度は赤ベロです。

正常であればシャッターボタン(緑←)を押すと銀色のレバー(白←)が左方向へ動いて真鍮色のプレートが連れ添って左に動きます。

露出が適正範囲ならば黄←段の部分の範囲でレバーが動きます。

露出が適正範囲外(アンダー)になると青←の段までレバーが動き、赤ベロが出てシャッターが切れなくなります。

 

 

この様に露出が適正範囲内黄←の位置でシャッターが切れますし

赤ベロも出ていません。

 

 

適正範囲外(アンダーに)なると青←の位置となりロックが掛かりシャッターは切れません。

そして赤ベロがしっかり出ます。

 

 

ということで白←のレバー(赤ベロ)の軸となる赤←部が固着していると判断してここにベンジンを注入しました。

すると予想通り赤ベロがスムーズにスルスル出て来るようになりました。

 

ですが…。

絞り羽根の動きがなにやらおかしい?

赤ベロが出る➡露出アンダー=絞りは開放となる。ならなければいけない。

なのですが何回も繰り返してみると二回に一回くらいの確立で絞りが解放まで開きません。

ということは…。

絞り羽根の動きが悪い。動きが渋い。

と判断できます。

 

 

 

絞り羽根のユニットを取り出して確認。

ヤッパリ古い油分のせいで動きが渋くなっています。

 

 

しばらくベンジンに漬けこんで脱脂洗浄します。

取り出して乾燥させて完了です。

とてもスムーズに動くようになりました。

(絞り羽根ユニットの分解・洗浄行程の撮影を忘れて組み立ててしまったので、部品取りのジャンクユニットで代替撮影しました。実際の絞り羽根ユニットは錆も腐食もありませんでした)

 

 

 
このように露出計の針が光量に合わせて動いています。
絞り羽根も露出計に連動して動きますし
赤ベロもスムースに出るようになりました。
 
露出計
赤ベロ
絞り羽根
これらは連動しているのですがと別系統で独立していると考えてそれぞれに対応して修理していく方が頭が混乱せずに作業がしやすいと思います。
 
今日はここまで。
次回は更なる組上げをして完成させます。