アサヒペンタックスSP Fです。

 

SP F

 

前々回でOLYMPUS OM10のテスト撮影をした際に『一眼レフカメラで実写撮影するのはOM10が二台目だな』と考えながら46年前の中学一年生の時に父のアサヒペンタックスSPを借りて愛知県豊橋から出ている当時の国鉄飯田線へ行き引退間際の旧型国電と呼ばれる電車たちを撮影したことを思い出してしまいました。

そしてふと目線を室内の床に向けるとちょこんとアサヒペンタックスSP Fが置かれているのを発見。

ペンタックスSP&SP Fはあまり人気がないのか値段が付かず売れるまで時間のかかるカメラなので野ざらし状態にしていました。

『でも確かこれ生きていたはずだよな』と思い出して動作チェックしたらO.K.!

レンズもファインダーもとても綺麗だしプリズムの腐食も無く露出計もほぼ正確でした。『フム、これなら』とチョ,チョッとモルトを張り直したらテスト撮影スタンバイO.K.となりました。

でもこれだけでテスト撮影したのでは費用対効果的によろしくないので標準レンズのSMC TAKUMAR 50㎜ F1.4の他に以下のレンズも使って撮影してみることにしました。

 

レンズたち

左から

FISH EYE TAKUMAR 17mm F4 (魚眼レンズ)

Super-Takumar 28mm F3.5 (広角レンズ)

Super-Multi-Coated TAKUMAR 135mm F2.5 (望遠レンズ)

これなら充分に元が取れるでしょう。

 

使用したフィルムはFUJICOLOR ASA100

電池はアルカリ電池タイプ625 装填時電圧 1.347V です。

 

それではまずは標準レンズから。

テスト撮影01

まずはお約束というか儀式のような窓からの撮影です。

なかなか良い写りだと思います。

 

テスト撮影02

おぉ~、見事にボケてくれましたね。

 

テスト撮影02

 

テスト撮影03

シャープな描写力は感じるんですが。。。

 

テスト撮影04

 

テスト撮影05

赤の発色が良いのでしょうか?

 

テスト撮影06

 

テスト撮影07

これらの写りはとても良く感じるのですが。。。

なにかがたりないような...。

 

テスト撮影08

 

テスト撮影09

やっぱり赤が入ると映えますね。

 

テスト撮影10

 

テスト撮影11

 

テスト撮影12

 

テスト撮影13

 

テスト撮影14

近接撮影の描写もとても良いです。

 

テスト撮影15

 

テスト撮影16

やはり私にはなにかが足りないような感じがします。

 

テスト撮影17

 

テスト撮影18

うん、そうだ色の発色が薄いような感じがします。

前回のミノルタの標準レンズと較べて明らかに色が薄いと思います。

描写力はシャープな感じで私好みなのでとても残念な感じがします。

が、ダメというわけではなくこれもこのレンズの個性として解釈すればとても良い レンズだと思います。

ひょっとしたら55mm F1.8のレンズだとまた違う結果になっていたのかも知れません。

 

 

次は28mm広角レンズです。

テスト撮影19

画角が悪いのか標準レンズとの違いがあまり感じられません。

 

テスト撮影20

これも標準レンズとの違いをあまり感じません。

しかし描写力は標準レンズより上のような気がします。

 

テスト撮影21

これは広角レンズというよりも接写レンズのような使い方になってしまいましたが

素晴らしい写りになりました。

 

テスト撮影22

ようやく広角レンズらしいい写りになりました。

下から見上げる感が出ています。

 

Super-Takumar 28mm F3.5はF3.5と暗いためにピント調整が難しくなるのが欠点なのですがこの描写力を見てしまうと欠点があっても使いたくなります。

 

 

お次はSuper-Multi-Coated TAKUMAR 135mm F2.5の望遠レンズです。

テスト撮影23

映りが悪いのはレンズのせいではなく私の技量の問題です。

レンズはF2.5ととても明るいのでピントではなく手ブレでしょうか。

 

テスト撮影24

こういった画像を昔から撮ってみたかったんです。

このレンズで唯一の成功例です。

 

テスト撮影25

手前がボケていますね。

どうやら望遠レンズではどこにピントを合わせるかが重要なのでしょうか。

 

テスト撮影26

逆光気味なんですが手ブレかなぁ~。

 

テスト撮影27

一番奥にピントが合っているみたいですが発色がとても良いです。

 

テスト撮影28

望遠レンズでこういう風景を撮影する時は手前にピントを合わせて撮影するべきなのでしょうか。

 

どうやら望遠レンズでの撮影の場合は『撮影者の技量が』必要となるようです。

私のような素人レベルでは画角やピントを合わせる場所の選定や被写界深度のレベルが判っていないのでどうしてもボケてしまいます。

『何を』『どのように』『どんな風に』撮りたいのかを頭の中でしっかり構成してから撮影するべきなのかもしれません。

私のようにテストだからと漫然とした姿勢で撮影しているのではダメなんでしょうね。

 

最後は魚眼レンズFISH EYE TAKUMAR 17mm F4 (魚眼レンズ)です。

テスト撮影29

このレンズは部屋の汚さを如実に表現できる能力を持っているんですね。

 

テスト撮影30

ここはバス停で左から入って来てここでくるっと一回転するロータリーのようになっているのですがそれが良く表現されていていて魚眼ならではです。

 

テスト撮影31

こちらは団地を下から見上げるようなアングルで撮影してみたらフレアが入っていかにも魚眼レンズらしいかと思います。

 

まさか私がこんな珍しいレンズを使って撮影する機会が来るなんて思ってもいませんでした。

 

SP FはSPと違って露出の開放測光ができるというのが大きなメリットとなります。

SPは露出測光の際に絞りリングをを絞っていくとそれに連動してファインダーが段々と暗くなってしまい被写体が見ずらくなってしまいます。

SP Fはいくら絞ってもファインダーが明るいままなので非常に撮影しやすいです。

露出計のメーターは真ん中の切欠きぶが正常でそれより針が上ならば

オーバー、下ならアンダーと非常に単純なのですがこれが私にはとても使いやすいです。

基本私は成るべく絞り込んで撮影したいのでシャッタースピードを1/125又は1/60にセットしてしまえば後は絞りリングをカチカチと動かして露出計の針が真ん中になるようにして撮影するだけです。状況によって意図的に露出をプラスorマイナスさせるのも簡単なので私のようなレベルではSP Fで充分です。というよりもコレが良いです。

同時期のミノルタSRTシリーズやキヤノンFTシリーズの露出計の針を絞りと連動する輪の中に入れる方式は私には見にくいし扱いにくいです。キヤノンAE-1はシャッタースピード優先方式なので私は好きになれません。

前回のミノルタX-700やキャノンA1程新しくなるとプログラム撮影機能なるものまで付随してくるとなんだかカメラが写真を撮影しているような感じになります。

ですからSP F位の単純な一眼レフカメラの方が自分の撮影したい気持ちを直接フィルムに打ち込められるような気がします。

 

テスト撮影中『ウン、これこれ、コレだよ!』と心の中で叫びながら撮影していました。

中学一年生の時に国鉄のクモハ52という稀有な車輌の現役の姿を廃車(廃棄)される直前に豊橋を訪問して必至に撮影した46年前を思い出しました。

しかし、ほぼ生まれて初めての写真撮影だったため現像してプリントした写真は散々な結果となってしまいまして号泣しました。初めて&子供故の知識の無さが原因でした。

もう二度と会えないと絶望していたのですが、翌年大阪の吹田工場の片隅に1車輌が係留されているのを発見!純鉄度記念物として吹田工場での保存されました。

更にスクラップにされたと思っていた1車輌が解体はあまりにも偲びないとの解体工場の独自の判断で敷地内に放置されて生残り現在は名古屋のJR東海リニア・鉄道館に

修復されて保存されています。

縁があればSP Fと三脚を持って会いに行きもう一度撮影してみたいものです。