先日修理が完了した CANON の Demi EE17 です。

 

CANON Demi EE17はこんなカメラです

 

CANON Demi EE17は分解・組立が比較的簡単な機種ではないかと思います。
各部品の造りがとてもしっかりしていて、カチッとはまるような感じて組み上がってくれます。

シャッタースピード優先AEの露出計もハーフカメラのファインダーにしてはとても見やすいです。

マニュアルでの撮影も可能ですので露出計の測光値を元に少々トリミングな撮影も可能です。

弱点としては筐体(カメラ外面)が薄いアルミ製のため角部が凹んでいる個体が多いこと。

電池の液漏れによる腐食で電線が断線してしまい露出計が稼働しなくなったり、最悪の場合いは腐食で電池室の蓋が固着している場合があります。まぁ、これはこのカメラに限ったことではないですが。

 

分解時の注意点としては

カメラ本体の革が剝がしにくく破ってしまいやすいのでドライヤー等で熱風を吹きかけて作業すると比較的にスムースに剝がれます。

貼り付けの際はコニシボンドG103を溶剤で薄めて作業するとキレイに仕上がります。

ファインダー内に発生したカビは除去が難しいです。

ファインダーの中

前面のレンズが二重になっていてこの間に発生したカビと後面の淵に発生したカビは接着剤を剝がして分解しないと除去できません。
私はもう二度とそこまで分解しません。

実際にファインダーを覗き込んでみるとこれらのカビは殆ど見えなくなりますので撮影に影響は無さそうです。

それと、前板は4つのネジで固定されているのですが左上のネジが見えません。
シャッター巻上げのリンクを分離してから露出計を取り外すとネジが見えるようになりアクセスできます。

 

あと、このカメラのモルトの糊の後から推測するに裏ブタのファインダー覗き穴の部分だけのようですので再生しました。

モルトです

 

 

さて、それでは実際に撮影した画像は以下の通りです。

なお、

フィルムはKODAKのColorPlus 200を使用。

電池はV625Uを1.5Vの電圧のまま使っています。

現像はカメラのキタムラさんに依頼。

といったコンディションになります。

 

明るい部屋

暗い部屋

ぴんとは

部屋の中での撮影してみました。

1枚目 は明るい部分がある場合どう写るか

2枚目 は暗い部分がある場合どう写るか

3枚目 は開放気味の絞りでピントはどうなるか

をテストしてみました。

 

水面の写り

逆光気味の発色

多彩な色の発色

えんきん

こちらは

1枚目 は水面はどう写るか

2枚目 は逆光気味での色合いはどう写るか

3枚目 は多彩な色はどう写るか

4枚目 は絞り込んだら遠近はどう写るか

をテストしてみました。

 

もじのうつり

くろーずあっぷ

こちらは

1枚目 は字がちゃんと読めるように写るか

2枚目 クローズアップしてもちゃんと写るか

のテスト結果です。

 

くらやみ

蛍光灯01

蛍光灯02

最後に

1枚目 はかなり暗い電灯の下でどう写るか

2枚目 と

3枚目 は警光灯の下でどう写るか

を試してみました。

 

 

結果「50年以上のフィルムカメラしかもハーフサイズなのにこんなにしっかり写るのか!」と感嘆・感動してしまいました。

 

それと特筆すべき点として、とにかく軽い!

軽いので取り回しがとても楽で片手でも撮影できそうです。

 

 

閑話休題

 

 

修理が完了したからといってすぐに販売するのではなくしばらく時間をかけて不具合の発生を再チェックし

実際に撮影してみてから販売に出すべきですね。

 

最近はフイルムが高価になっているので全ての個体を修理完了後に撮影テストするのは難しいかもしれませんが、各機種ごとにせめて1台はテストする必要がありそうですね。

 

以上、皆さんのご参考になれば幸いです。