母のメモより

 

<酢レンコン>

▼材料

砂糖 大さじ1

塩 小さじ1/2

水 1カップ

カット昆布

▼作り方

ひと煮立ちしたら酢をまぜる

 

<卵焼>

卵 4個

砂糖 大さじ2.5

塩 小さじ1/3

酒 大さじ1

日持ちするように出汁を入れずに焼きます。焼き方は普通と同じ要領。

 

<田作り>

▼材料

たつくり 1袋(60g)

醤油 大さじ1.5

みりん 大さじ0.5

砂糖 大さじ2

▼作り方

①オーブン150℃で15分炒る

②お皿などに広げて冷まし、たつくりの折れくずや粉を取り除く

③鍋に調味料を入れ、火にかけとろみがつくまで煮溶かす

④やや煮詰まったところでたつくりを入れて弱火でたれをからませる

⑤火からおろして薄いお皿などに広げて冷めれば完成。

好みにより一味唐辛子をかけて頂く

 

<黒豆 圧力鍋で時短>

▼材料

丹波の黒豆1袋(250g)

はちみつ 大さじ10

砂糖 大1

しょうゆ 大さじ1

▼作り方

①黒豆は3~4倍の水に一晩つけておく

②戻した水と一緒に黒豆を圧力鍋に入れる。水の量は黒豆にかぶるくらい。

③強火で加圧開始。加圧10分、自然放置

④圧がぬけたら、砂糖と蜂蜜、鉄くぎ(あれば艶がでる)を加え、蓋無しで中火で5分煮ます。焦げやすいので優しくまぜながら。

⑤5分たったら火を消し、10分間冷まします。

⑥しょうゆを加えて、再度中火で5分煮ます。5分経ったら冷まして完成です。

 

<ぜんざい>

▼作り方

①あずき500gを水洗いして4~5倍の水を加え火にかけて煮る。はじめ強火で煮立て、沸騰したらさし水をする。2~3回繰り返したあと、お湯を取り換えあく抜きする。

②あく抜きした小豆をっ弱火でじゅうぶん柔らかくなるまで煮て、火を切る。

③砂糖250g、もち10切れ、塩少々を入れる。

※ぜんざいの砂糖は小豆の半分

 

<昆布巻き>

▼材料

日高昆布(乾物) 75g(昆布巻き16本分)

かんぴょう(乾物) 20g(約330cm)

甘塩鮭切り身 150g

塩 少々

酒1/2カップ

砂糖 大さじ2

しょうゆ 大さじ1

▼作り方

①昆布はさっと洗い、水8カップに10分つけて戻し、乾かす。昆布の戻し汁はとっておく。

②かんぴょうは水にくぐらせて塩をふる。手でもみ、においと色を抜いて水洗いし、堅く絞る。

③鮭は長さ6cm、幅1cmに切っておく。

④昆布を鮭の長さに合わせて切る、昆布の幅は15cm程度がよい

⑤昆布の手前に鮭をのせてくるりと巻く。

⑥かんぴょうは切らずに長いまま結んでから切る。

⑦鍋に昆布巻きを重ならないように並べ、昆布の戻し汁4カップと酢を加え、強火にかける。昆布の戻し汁は残しておく。

⑧煮立ったらアクをとり、落し蓋をし、弱火にして1時間煮る。途中で煮汁から昆布がでるようになったら昆布の戻し汁を足す。昆布巻きに竹串がすっと通るようになったら、残りの戻し汁と酒、砂糖を加え、落し蓋をして30分煮る。

⑨醤油を加えて落し蓋をし、煮汁が初めの1/4になるまで約30分弱火のまま煮て味をふくませる。火からおろして冷ます。保存は密閉容器に汁ごといれて3~4日。