4/4魚野川Eボート川下り第二弾
なんとか年度末を乗り越えることができました。
明けて早々、まだ雪解け水の流れる魚野川でEボート下りの第二弾を決行!
ついついブログネタになりやすいEボートが多くなってしまいますが、ぜひ、レポート見てください。
ちなみに写真の隅に黒いものが写っているのは防水カメラパックのレンズカバーです。(失敗!)
第一弾と同じく、魚野川ふれあい河川公園に集合。ここは「川の駅」候補地になっているところです。
魚沼のまちづくり振興公社、NPOおぢや元気プロジェクト、長岡技大の先生と学生さんたち、NPOそいがの長田くん、長岡市企画課など約20名、そのうち16名で川下りにGOです。
スタート地点。皆でボートを組み立てて、一通りのレクチャーをはじめます。
今日の気温は16度とは言っても水温はまだまだ低いかと。皆さん風邪ひかないでください。
知らない人同士が乗ってもイキナリ仲良しになるのがEボートの良いところ。
さあ、ゴール視点まで皆運命共同体(協働隊)ですからね。写真は1号艇です。
2号艇の様子。中流域の中でも結構流れが速く、気合が必要なスポットの連続です。
コース取りを間違えるとこのように2号艇に抜かれてしまいます。水はめちゃくちゃキレイです。
「こんな良い川使わない手はないね~」という話題に。そして今日参加したメンバーで名簿をつくって共有しようという提案が出てきました。
こちらはNPOおぢや元気プロジェクトさんで活動している「心の駅」です。
いつ何が起きてもすぐに駆けつけて炊き出しや簡易カフェができるように、このセットを車に積んでいるのです。川下りの途中でこんなオアシスがあったら良いですよね~。
おぢや元気プロジェクトの佐藤さん特製のうどん。
さっき、ヤナでお昼を食べたばかりなのにペロっといけます。
関越地域では、信濃川・利根川流域沿いで「川の駅」のネットワークをつくろうという構想がありますが、人と人のつながりの延長に「交流する拠点も必要だね」という議論が盛り上がってくることを期待しています。(明石博行)